資産運用のセミナーカタログin東京
ここでは、資産運用を学ぶのにおすすめのマネーセミナー・運営会社を紹介しています。それぞれの会社が開催しているセミナーの特徴や、実際に参加した方からの口コミ情報などを掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
資産運用おすすめマネーセミナー3社を比較してみました!
ここでは【無料】で【学べる資産運用方法の種類】が多いセミナーを3つピックアップ!その中でも
- 学べる資産運用の種類の多さ
- 女性向けセミナーの開催頻度
- セミナー後の個別面談の可否
という初心者の方がセミナーを選ぶ際に役立つ3つの軸で比較しています。
学べる資産運用の種類 | 女性向けセミナー頻度 | セミナー後個別面談 | |
---|---|---|---|
SBIマネープラザ HPを見る |
7※1 | 不定期 | セミナーによる |
日本財託 HPを見る |
6 | 毎週開催 | 有 |
株式会社ファン HPを見る |
5※1 | 不定期 | 要問合せ |
※1:学べる資産運用の種類はセミナーのテーマによって変動します。
SBIマネープラザ
引用元:SBIマネープラザ公式HP(https://www.sbi-moneyplaza.co.jp/)
SBIマネープラザでは資産運営、子育て世代の教育費対策、老後資金対策など、さまざまなマネーセミナーを開催しています。またターゲットを絞ったセミナーをしているので、その人向けのセミナーを受講できます。
それらがすべて無料ですから、気軽に受講できるでしょう。資産運用以外にも保険や住宅ローン、相続・事業継承などお金に関する悩みも個別に相談できます。セミナーの特徴、口コミもチェックしてみましょう。
学べる金融商品 | 不動産、Nisa、ideco、保険、債券、投資信託、年金など |
---|---|
会場 | 全国の主要都市 |
日本財託
引用元:日本財託公式HP(https://www.nihonzaitaku.co.jp/form/ins_lp/index15.html)
日本財託では23,000人を超える人気不動産投資セミナーをはじめ、様々な資産運用方法を学ぶことができます。その中でも、働く女性のために開催されるマネーセミナーは初心者の方がつまづきやすい、金融商品の細かい違いなどがわかりやすいと資産運用初心者の若い女性から好評です。
他にも、参加者のタイプ別診断結果に基づいたオススメの資産運用方法や、結婚・出産・育児などの環境変化に応じたお金の貯め方をレクチャーしています。
参加費は無料。希望すれば個別相談を受けられたり、セミナー後にはスイーツがもらえたりと、楽しく勉強できる環境が整っているので初心者の方は特におすすめです。
学べる資産運用方法 | NISA、ideco、株、FX、不動産、保険など |
---|---|
会場 | 東京(新宿) |
株式会社ファン
引用元:株式会社ファン公式HP(https://fancorp.jp/)
株式会社ファンは、投資家や事業者など、金融商品に対する知識は生活設計をしていく上で必要不可欠なものという考えをベースに様々な講義を開いています。
学べる金融商品 | NISA、iDeCo、保険、債券、投資信託など |
---|---|
会場 | 日本各地(東京・愛知・大阪を始め21地域) |
その他のマネーセミナー・スクールを徹底調査してみました!
株の学校 カブックス(オープニングベル)
引用元:株の学校 カブックス公式HP(http://openingbell.net/)
失敗しないためには負けないことが大切。こちらでは株で負けない方法について学ぶことができます。大きな特徴ともいえるのが両建てについてもしっかり教えてくれるということ。また、複数の銘柄を保有してローテーションさせる方法なども細かく教えてくれます。
10名の少人数制を取り入れているからこそ一人ひとりの相談に乗りやすく、ベテランからの人気も高いです。内容が濃くてセミナーの翌日からでも実践可能なので、すぐにでも取り組みたい方向けともいえます。
学べる金融商品 | 株式投資 |
---|---|
会場 | 東京、横浜、金沢、名古屋、神戸、大阪、福岡 |
トレーダーズアカデミー(PROGLESS)
引用元:トレーダーズアカデミー公式HP(http://traders-academy.jp/)
株式投資専門セミナーという特徴を持っています。実践的な指導ができるプロの相場師がそろっているのが魅力。また、一般的にはセミナー・アカデミーでは受講回数が決まっているものの、こちらは回数制限を設けず、手厚くフォローしてくれます。
しっかり理解できるまで教えてくれるわけなので、十分に知識をつけ、確実性を高めてから投資に取り組むことができるでしょう。これから新たに株で資産運用を始めたいと思っている初心者にも向いています。
学べる金融商品 | 株式投資 |
---|---|
会場 | 東京、横浜、高崎、大宮、仙台、札幌 |
日本ファイナンシャルアカデミー
引用元:日本ファイナンシャルアカデミー公式HP(https://www.f-academy.jp/)
年間に255講座を開催しています。「お金の教養」と呼ばれる無料マネーセミナーを行っており、ここではお金の考え方・貯め方・使い方・稼ぎ方・増やし方・維持管理・社会還元といった投資の基本が学べます。
自分にとって最適な学び方ができるように、セミナーだけでなくスクールへの通学、通信講座なども用意。忙しくてなかなかセミナーに足を運べない方にも向いています。
学べる金融商品 | 株式・不動産・FX |
---|---|
会場 | 東京、大阪、WEB受講 |
株の学校123(トレードイノベーション)
引用元:株の学校123公式HP(https://123kabu.jp/)
ベーシックコース・マスターコース・デイトレセミナー・自動売買コースといった細かいコースが分けられていて、自分にとって最適なものを選べます。大きな特徴ともいえるのが、Web専門の講座だということ。そのため、スマートフォンやパソコンがあれば全国どこからでも受講できるのは魅力ですね。実践的な抗議でいかに利益を出すかを学びたい方向けです。
学べる金融商品 | 株式投資 |
---|---|
会場 | Web(全国どこからでもOK) |
株の学校.com(トレジャープロモート)
引用元:株の学校.com公式HP(https://www.kabunogakkou.com/)
継続して稼ぐために必要なことを学べるので、一発屋ではなく、安定して稼げるようになるためのノウハウが身に付きます。通学講座が東京で用意されているので、お近くに住んでいる方はぜひ足を運んでみましょう。
行くのが難しい場合には株式トレード無料メール講座も用意されているので、メールでも学べます。講師はすべて現役のトレーダーということもあり、実力のある人に学びたいと思っている方向けです。
学べる金融商品 | 株式投資 |
---|---|
会場 | 東京 |
ライフサロン
引用元:ライフサロン公式HP(https://hoken.lifesalon.jp/)
主に女性をターゲットとしたマネーセミナーが開催されているのが特徴。ママ向け時短セミナーなども人気です。初心者でもわかりやすいように指導してくれるので、資産運用が初めてで全く基本的なことからわからない…と思っている方でも安心。
キッズペースもと託児所もあるので、子ども連れでも通いやすいでしょう。毎週3~4回程度開催されているため、自分のタイミングに合わせて通いたい方向けです。
学べる金融商品 | 保険 |
---|---|
会場 | 東京、神奈川、岡山など |
グライブ
引用元:グライブ公式HP(https://www.money-seminar.jp/)
女性向けのマネーセミナーです。こちらの特徴ともいえるのが、講義の内容がシンプルでわかりやすいということ。資産運用というと専門的な知識が必要になるため敷居が高いイメージがある方もいるかもしれません。
そういった方でも始めやすいように、資産運用前に必要な最低限の情報ともいえるファイナンシャルプランニング、資産形成の基礎、分散投資、インフレや税金が学べます。まずは基礎知識から学びたい方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | 東京(立川・神田)・横浜・大宮 |
セゾンマネースクール(クレディセゾン)
引用元:セゾンマネースクールの公式HP(https://hoken.saisoncard.co.jp/seminar/)
お金に関する基礎知識を学べるマネーセミナーです。大きな特徴ともいえるのが、セゾンカードなどの名前でも知られているクレディセゾンが運営しているということ。そのため、安心感も高いでしょう。
セミナー終了後には個別の無料相談も用意されているので、しっかりと理解を深めることができます。アットホームな雰囲気なので、参加しやすいセミナーを探している方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | 東京・横浜・仙台・名古屋・大阪・神戸・福岡 |
楽天マネーセミナー
引用元:楽天マネーセミナーの公式HP(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/learn/)
楽天の系列会社が開催しているマネーセミナーということもあり信頼できます。参加や友人紹介では楽天スーパーポイントがもらえる特典も。
希望する方はファイナンシャルプランナーとの無料個別相談が受けられるので、こういったものも大いに役立ててみましょう。口コミでの評判も良く、お金に関する知識が身につけられたと好評。資産運用だけでなく、家計の見直し方なども学びたい方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | 北海道・東北、関東、甲信越・北陸、東海、近畿、中国・四国、九州・沖縄 |
マネースクール101(ライフドアーズ)
引用元:マネースクール101の公式HP(https://ms101.jp/)
主婦や働く女性から選ばれています。初心者向けのマネースクールとして、お金に関する基礎知識を身につけられるので、お金の使い方や貯蓄で悩みを抱えている方も参加してみてはでしょうか。
コースは複数用意されているので自分にとって最適なものを選択できます。ワークブックなども用意されているため、自宅に戻ってからの学習にも力を入れることができます。ワークショップ形式をとっていることもあり、自ら参加するスタイルのセミナーを探している方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | 長野、福島、栃木、名古屋、神戸、北九州(八幡・小倉) |
スクロール
引用元:スクロールの公式HP(https://www.scroll-moneyseminar.com/)
人気のマネーセミナーで、これまでの参加人数は50,000人を突破しています。東京だけでなく、大阪・名古屋・静岡でも開講されているのは嬉しいですね。また、開催回数も多く、1年間で約1,000回も行われているため、タイミングが合うところで参加しやすいのではないでしょうか。
セミナーの内容はお金の基礎知識に関することが中心となっているため、知って得する情報を学びたい方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、大阪、兵庫、京都、奈良、愛知、静岡、長野、石川、宮城、福島、北海道、広島、愛媛、香川、福岡、熊本、鹿児島、佐賀、沖縄 |
家計の総合相談センター
引用元:家計の総合相談センターの公式HP(http://www.happylife.ne.jp/)
ライフプランセミナーなどを無料で行っているのが特徴です。ここでは保険・貯蓄・相続などについても学べます。他、個人型確定拠出年金に関するマネーセミナーも行われているので、最適なものを選んでみましょう。
大きな特徴ともいえるのが、通常は高額となるファイナンシャルプランナーへの相談が無料でできるということ。プロのファイナンシャルプランナーに話を聞きたい方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
保険、住宅ローンなど | 名古屋 |
ライズ株式スクール
引用元:ライズ株式スクールの公式HP
(https://risekabu.com/)
開校したのは2000年のことですが、セミナー参加者はすでに10,000人超え。投資初心者の方でもわかりやすく学べるのが魅力です。売買のテクニックはもちろんのこと、現代社会の動きを見てどのように行動していけば良いのかもわかります。
個別相談やサポートを随時受け付けているそうなので、このあたりも魅力が大きいでしょう。株の基礎だけでなく、応用までしっかり学びたい方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
株式投資 | 福岡、広島、神戸、名古屋、横浜、東京 |
100ten.school
引用元:100ten.schoolの公式HP(http://www.100ten.co.jp/)
ファイナンシャルプランナーと社会保険労務士、税理士によって構成されています。女性のキャリアアップにも活用できるもので、上手な貯蓄方法・資産運用などの知識を高めることができるでしょう。
通常は有料となるファイナンシャルプランナーによる個別コンサルティングも無料。東京でお金に関する幅広いテーマで学べるマネーセミナーを探している方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
株式投資・保険・年金など | 東京 |
株式・資産形成実践講座
引用元:株式・資産形成実践講座公式HP(https://asset.ohmae.ac.jp/)
100%オンラインで学べる株式・資産形成実践講座は、投資マインドから実践のノウハウまで習得できるレベルの高いマネーセミナーです。視聴期間中は何度でも視聴できるので、見返して勉強ができるのも人気がある理由の一つです。
受講生の口コミでも、その人気の高さがうかがえます。講師は金融実務のフロント部署を経験してきた経済アナリストで、非常にわかりやすい上に実になる講座です。
学べる金融商品 | 株式・資産形成、不動産投資など |
---|---|
会場 | Web(全国どこからでもOK)、その他リアルセミナーあり |
晋陽FPオフィス
引用元:晋陽FPオフィス公式H(http://www.sinyo-fp.com/)
2003年よりスタートした晋陽FPオフィスのマネーセミナーは、短時間に集中して勉強するのが特徴の「マネーの缶詰めスクール」。長きにわたって付き合える投資スタイルを学ぶことができる、アットホームな雰囲気が人気です。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | 東京 |
トレードゲート
引用元:トレードゲート公式HP(https://www.tradegate.co.jp/)
株式投資の知識を学べる、初心者から経験者まで株で利益を出したい人向けの株式投資専門セミナーを行っています。受講は対面方式で、質問の回答も早いのが特徴。株式投資の仕組みやリスク管理、利益を出すための必要な知識だけではなく、デイトレーダー講座やパソコン、スマホを使った株式投資のやり方まで、株式投資のプロになりたい人向けのセミナーが受講できます。
学べる金融商品 | 株式投資 |
---|---|
会場 | 東京、大阪、名古屋 |
アンバー・アセット・マネジメント
引用元:アンバー・アセット・マネジメント公式HP(http://ambercorp.co.jp/)
投資信託・株・債券でなぜ失敗してしまうのかをプロが徹底解説。それぞれの金融商品の正しい選び方を教えてくれるマネーセミナーを開催しています。受けられるアドバイスは中立的なもので、特定金融機関の意向に従うことはありません。顧客にとって最上のものを提供することに務めているコンサルティング会社です。
学べる金融商品 | 毎月分配型投資信託、株式等 |
---|---|
会場 | 東京 |
ニフティマネーセミナー(@niftyマネー相談)
「@niftyマネー相談」は、
2018年6月20日にサービス終了
女性のためのマネーセミナーや、独身女性のためのマネーセミナーを行っています。家計を見直すポイントや、将来必要なお金について楽しく学ぶことができるセミナーです。
女性限定のセミナーということもあり、お金の面で老後に備えるためのすてきな知識を知りたいと思っている方にも役立ってくれるでしょう。日常生活におけるお金の悩みを解決したい方向けです。
学べる金融商品 | 保険など |
---|---|
会場 | なし |
ニフティマネーセミナー(@niftyマネー相談)の口コミを見る
リクルート
求人広告や販売促進、ブライダル関連などの情報提供を行っているリクルート。ここでは、リクルートの一事業部門である「ゼクシィ」が主催するマネーセミナーについて、その特徴や口コミ評判、講師の略歴などをご紹介しています。新婚夫婦を対象にした具体的なマネーセミナーです。
学べる金融商品 | 保険、外貨預金、iDeco、NISA、ほか |
---|---|
会場 | 銀座、梅田、名古屋、博多 |
パワープランニング(アットセミナー)
資産運用や生命保険などのサイトを運営する金融情報提供会社「パワープランニング」。ここでは、同社が全国の主要都市で実施しているアットセミナーの特徴や口コミ評判、講師の略歴などをご紹介しています。同社のセミナーは、金融商品の紹介だけではなく、節税や相続税、貯蓄など、リアリティある内容が特徴です。
学べる金融商品 | 株式、投資信託、生命保険、外貨、債券、銀行商品、公的年金、ほか |
---|---|
会場 | 東京、大阪、愛知、福岡 |
bookee
金融コンサル会社の株式会社ABCash Technologiesが提供している金融サービス、bookee。運用商品の販売を行う会社ではなく、運用メソッドのトレーニングを行うユニークな金融コンサル会社です。ここでは、bookeeの特徴や口コミ評判、講師の略歴などをご紹介しています。
学べる金融商品 | 貯金、NISA、iDeco、保険、その他 |
---|---|
会場 | 東京 |
千趣会
千趣会は、国内大手のカタログ通販会社。ベルメゾンというブランド名で、様々な商品の通信販売を手掛けている会社です。そんな同社が展開しているサービスの一つが金融セミナーの開催。ベテランの講師を招き、保険を中心とした金融セミナーを全国各地で開催しています。こちらでは、セミナーの特徴や口コミ評判などをまとめました。
学べる金融商品 | 険、貯蓄、年金、各種資産運用、ほか |
---|---|
会場 | 北海道、宮城、新潟、栃木、群馬、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、広島、福岡、熊本、鹿児島 |
その他のマネーセミナー
資産運用や金融というと女性にはとっつきにくいイメージがありましたが、最近では女性向けのマネーセミナーも増えています。女性のライフプランに合わせた運用法や、保険・年金といった今後に必要な知識も身につけることができますよ。
嬉しいことに、ほとんどのセミナーが無料で開催されており(有料でも3,000円ほど)、「ちょっと聞くだけ聞いてみよう」と気軽に参加できるのも◎。
株式投資以外にも保険なども含めた資産運用セミナーの情報も入れています。興味のあるセミナーはどんどんチェックし、問い合わせてみましょう!資産運用について学ぶのに、早すぎる・遅すぎるということはありませんよ。
株式投資のセミナーに行ってみた
「株の学校カブックス」「トレーダーズアカデミー」「日本ファイナンシャルアカデミー」の3つのセミナーに参加してきました。セミナーでは具体的にどんなことを学べるのか、参加者や講師についても詳細にまとめたので、マネーセミナーに行くか迷っている人はぜひ参考にしてください。
「株の学校カブックス」感想レポート

- セミナー名:体験セミナー
- 日時:2017年8月
- 場所:新橋
新橋駅前にあるビルの会議室で、開催しています。今回は平日夜のセミナーに参加してきました。
参加者の様子
40〜50代の男性と30代~40代の女性、計10人ほど参加されていました。一言でいうと、本気度の高い人たちだと感じました。決して株歴が長いわけではなく、参加者の6〜7割が株初心者です。しかしセミナー開始までの時間に、本で投資の勉強している人が何人もいらっしゃり、もう株式投資を始める意思の固まった人たちが多い印象を受けました。
講師や学校について
講師は秋葉映子先生。自宅で行なう株専業のトレーダーです。音大出身で数字は苦手なんだとか。投資信託で400万損失したことをきっかけに株の勉強を始めたそうです。先生の経験談からも分かる通り、カブックスは「簡単に儲かる方法」を教えるのではなく、「失敗する方法から、失敗を避ける方法を学ぶ」というのがモットーだそうです。
マネーセミナーの内容
低資金・初心者には、中短期の株式投資がおすすめらしい
テクニカル分析に特化した学校のため、中短期の株式投資向きです。中短期であれば、50〜100万円など低資金の方でも株を始められるというわけです。長期投資をするなら、機関投資家(プロ)に負けないくらいの情報を集めて分析する必要がありますが、短期投資ならチャートの見方を身につけるだけでOKとのこと。
売買サインの見極め方を習得
テクニカル分析の基本であるローソク足も、見方はもちろん、どれが買いのサインなのか、売りのサインなのかをハッキリと教えてもらえました。知識がない初心者は「日経平均株価〇円下落」とニュースが流れるだけで慌ててしまいがちです。先生の話を聞いて、売買のタイミングを図る判断材料は、ニュースではなくチャートやローソク足なんだということが良く分かりました。
最新チャートを見て、先生と銘柄選びを実践
銘柄を選ぶ際には、75日移動平均線・ローソク足の両方で見極めるのだそうです。株価が上昇しやすいのは、平均線の上にローソク足があるとき。その中でも、平均線にローソク足が近づいたときが仕掛けるチャンスだと教わりました。とても具体的で助かります。
それらを踏まえて、実際に銘柄の最新チャートを見ながら、「これはいま買い」「これは売り」「これはあまり手を出さない方がいい」などチャート的な理由を、先生が躊躇なくどんどん教えてくれました。おかげで、自分で投資を実践するイメージが湧いてきました。
「株の学校カブックス」セミナー感想まとめ

3,000円の有料セミナーとは言え、コースへ入会しなければ肝心なテクニックは教えてもらえないと思ってました。でもカブックスは1日のセミナーで、惜しみなく実践的な指導をしてくれるので、明日からでも株をスタートできそうです。
株の学校カブックスはこんな人におすすめ |
---|
|
「トレーダーズアカデミー」感想レポート

- セミナー名:無料株セミナー
- 日時:2017年8月
- 場所:銀座
東京校でのセミナーに参加してきました。最寄りは銀座一丁目駅です。
参加者の様子
日中に開催しているセミナーに参加したこともあってか、若い世代が多かったです。若いと言っても初心者ではなく、学生時代から株を始めているという経験者も見られました。
講師や学校について
担当は白鳥先生という男性講師でした。トレーダーズアカデミー出身の先生です。トレーダーズアカデミーの専任講師として各スクールを回っているそうです。
マネーセミナーの内容
日本は「お金を貯められない」国になる!?
まず日本の財政状況についての講義が始まりました。日本の国の借金は1,100兆円にものぼり、財政破綻したギリシャの比ではないとのこと。今は国民負担が少ないけれど、いずれ課税される可能性があります。
また人口増加による物価上昇も見逃せません。30年後に人口が20億増えれば物価は今の2倍になるという予測があるそうです。
NISAからも見る、株式投資を勉強する意味と必要性
そんな将来に備えて、今からでも資産を確保しておく必要があります。この状況を先読みして国が始めたのがNISAだ、とトレーダーズアカデミーは考えています。国が株式投資を行いやすい環境を整えてくれたけれど、正しい知識がなければ投資ができない。だからこそセミナーで勉強すべき、ということです。
プロに勝つためにはテクニカル分析が必要
また外資系証券会社など機関投資家のプロが日本の半数以上の株を保有している中、個人投資家が株で成功する割合は1割程度だそうです。そのプロに勝つには、テクニカル分析で基礎を覚えること。具体的に1つ、フィボナッチ係数を教わりました。チャートから数値を3つ算出して、仕掛ける値を決める方法です。1度覚えれば、数学が苦手でも大丈夫そう。
「トレーダーズアカデミー」セミナー感想まとめ

資産運用は、ただ自分の生活を豊かにするためだけのものではないのですね。日本が今後どうなるかを見据えて投資を検討する、という新たな視点を得られました。会員になればもっと具体的にテクニカル分析を学べるようです。
トレーダーズアカデミーはこんな人におすすめ |
---|
|
「日本ファイナンシャルアカデミー」感想レポート

- セミナー名:お金の教養講座
- 日時:2017年7月
- 場所:新宿
新宿西口にある新宿本校のセミナーに参加してきました。
参加者の様子
仕事帰りのサラリーマンが沢山いるかと思いきや、ラフな服装の若者もチラホラ…大学生でしょうか。男女半々くらいで、男性は30代が多め。女性は主に20代。比較的若い年代が集まるセミナーのようです。
講師や学校について
先生は元塾講師の男性。ファイナンシャルアカデミーのセミナー出身で、不動産投資の学校で資産運用を学んだそうです。
マネーセミナーの内容
投資の前に!お金を持ち続けるスキルを
教養講座ということで、投資を始める前のステップから講義が始まりました。まず、お金を持ち続ける能力、つまり貯金の習慣をつけることを勧められました。収入の2割を貯金に回すのが理想だそうです。
また損益計算書の作り方を学びました。これで生活費を見直して、自分がどこに多く出費してしまっているかを確認ができます。ファイナンシャルアカデミーおすすめの方法は、クリアファイルでレシートを分類する方法。食費、交際費…などざっくり項目をつくり、レシートを分類し、1ヶ月経ってから各項目の合計を出して比較するという形です。先生はこの方法を始めて、ようやくスタバに月1万以上出費していることに気づいたそうです!
アイスブレーキングにも賢い資産運用のヒントが?
途中にアイスブレーキングとして、セミナー参加者同士でペアを組み「共通点を探す」というゲームがありました。私はアパレル系総合職の女性とペアになり、8つの共通点を発見!大盛り上がりのチームは30個近く見つけていたようです。景品として、先ほど話に上がった生活費を見直すためのクリアファイルをもらっていました。先生曰く、初対面の人と距離を縮めるスキルは、資産運用の取引にも必要なのだそうです。
第二のファーストリテイリングを見つけたくなる
後半では肝心の資産運用についての講義が始まります。不動産、株、FXについて具体的な例をあげながら、どう運用をすればどんな利益を出せるかを学びました。ファーストリテイリングの株価が1998年から2000年までの2年間で、10万から600万になった話を紹介され、株の面白さがよく分かりました。
もしユニクロのフリースが流行り始めたときに企業の成長を見込んで株を買っていれば、今頃どれくらい利益が出せたのか…など夢が広がる話をたくさん聞けたので、第二のファーストリテイリングとなるような成長企業を、自分で見つけて投資したい!と意欲を掻き立てられました。
「日本ファイナンシャルアカデミー」セミナー感想まとめ
「お金の教養講座」ということもあり、投資をする前段階である「貯蓄」に関する話に重点が置かれているセミナーでした。資産を増やすというより、初心者は安定資産を確保することが第一だという考えのようです。各投資の詳細については、また別のセミナーが用意されてるようなので、そちらも要チェックですね。
日本ファイナンシャルアカデミーはこんな人におすすめ |
---|
|
資産運用をチェック
不動産を実際に準備して運用することは少しハードルが高いと思うかもしれません。しかし価格が下がりにくそうな良い物件を見つけることができれば、長く運用益を出し続けることができるので、ぜいhチャレンジしてほしい投資です。しっかり仕組みを作っておけば、あとは不動産物件が運用してくれるので忙しい人にはオススメの商品です。
2019年現在、空前の低金利時代。物件とローンの組み方次第では、購入当初から毎月の収支をプラスにすることが可能です。
人のお金(家賃)でローンを返済しつつ、収益も得られるのは見逃せません。ローンは年収500万~という縛りはありますが、該当する人は検討したい投資のひとつ。
不動産投資は土地や物件に大きく左右されます。価格の動きは必ずしも予想通りにいかないこともありますので、物件選びにはしっかりと情報を集めて、自分の目で見通しを立てることが大切です。また予想通りに行かなかったとしても代替できる案を持っておくことが大切です。
仕組みを作っておけば、とはお任せできるのが外貨建積立です。為替リスクはもちろんありますが「積み立てる」ということがリスク分散してくれる効果があるので、長期で積み立てていけば安定した運用が可能になります。普段の手間をかけることなくコツコツとお金を増やしていきたい人にはオススメです。
日本の円の金利よりも高い金利で運用されるので、日本円で運用しているよりも効率よくお金を増やすことができます。為替の動きを知ってぜひチャレンジしてほしい運用です。自分の持っている外貨の動きに敏感になるので、世界経済にも興味を持てるようになります。世界をより身近に感じてみたいという人にはオススメです。
外貨預金の場合、預金保険制度が適用されません。預金保険制度とは万が一金融機関が破綻などした場合の預金者への保護制度です。すべての資産を外貨建てにということはしないようにしましょう。
仕組みを作っておけば、あとはお任せできるのが変額保険です。どこの保険会社でも取り扱っているというわけではないので、目にしたことがない方もいるかもしれません。価格変動や物価上昇のリスクなど、さまざまなリスクをうまく分散させて運用できるので、忙しい人でも大丈夫です。
株や債券などでバランスよく運用することもできれば、運用内訳の中の株の比率を増やして、アクティブに運用させることも可能。月々の保険料を元に自動的に積立てて運用ができ、価格変動のリスクを分散しながら安心して運用できるでしょう。放っておいてもお金を増やしたいという人におすすめ。
リスクがない商品ではありませんので、どんなリスクがあるのか、またリスクヘッジの方法はどうなっているのかを初めに理解しておくことが大事な商品になります。基本的に長期運用を前提とされた商品のため、早期解約をすると大きくマイナスになってしまう場合があります。保険の商品によって細々違っている部分があるので、正しい情報やアドバイスを提供してくれる情報源を大切にしましょう。
つみたてNISAは非課税効果を受けながらしっかり運用できる商品です。年間40万と上限金額はありますが、20年間にわたって非課税で運用できるのでお得な商品だと言えます。節税をしながらしっかりと堅実にお金を増やしたいという方に合っています。
つみたてNISAで運用できる商品はそこまで難しくない、比較的投資初心者でもわかりやすい運用商品になっています。積立運用に適した商品で、投資初心者でも始めやすく、投資について少しずつ勉強しながらお金を増やしたいという人には入門編としていいでしょう。
NISAと併用して利用することができないので、すでにNISAで運用をしている場合には利用することができません。名前は似ていますが中身はかなり違っているので気をつけましょう。どんな商品を使ってどう運用していくのか事前に計画立てることが大切になります。
運用時、利益確定時、受取時と3回のタイミングで非課税の恩恵を受けられるという他にはない特徴を持っているiDeCoは、うまく節税をしながらお金を増やしたいサラリーマンの方におすすめです。
受取時に掛かる所得控除は勤続年数によって変わってきます。一つの会社に長く勤めたいという方にとっては将来、より多く所得控除が掛かってしまうので、iDeCoで運用しておけばその部分が大きく節税することができます。
老後に向けた資産運用を目的とした商品のため60歳までは積み立てた資産を引き出すことはできません。また節税効果の高いiDeCoですが一方で運用商品には投資性の高い商品も含まれているため、自分でよりよい商品を選んで実際に運用益を出していくのにはある程度の知識が必要になります。
株式投資は特定の会社の株を買うことで、その会社の成長に伴って上がったり下がったりする株価をもとに運用をしていきます。「利益だけを求めるのではなく特定の会社を応援したい」、「成長企業を自分でも見つけたい」といった所に面白みを感じる人も多いです。
株式投資には株主優待制度や配当金があることなど他の運用商品にはない特徴を持っています。優待内容を元に株を選んだり、ここの商品が好きと言った理由でその会社に投資するのも面白いかもしれません。お金の運用以外のプラスαもあると嬉しいという人におすすめです。
見込んだ会社が思うように成長してこない、不祥事によって突然株価が暴落したということは株式投資にはよくあることです。株価の値上がりを期待して運用をしていくのか、株主優待や配当金といった安定的な還元を期待するのか、それによってリスクは全く変わります。株式投資の目的を決めて正しい情報をもとに運用することが大切になります。
FXは各国の通貨間の為替差益を利用して運用益を出す運用方法です。世界情勢や各国のニュースなどをもとに、為替の動きを予測しながら通貨の売買をしていくので、こまめにニュースを見たり、それを元に為替がどう動くのかを予測するおもしろさがあります。
海外出張の多い人や、普段から海外と繋がりのある仕事をされている人には、馴染みやすいかもしれません。FXは為替差益以外にも、金利スワップと呼ばれる各国の通貨に掛かる金利の差も利益還元されるポイントがあります。刻一刻と変わる通貨の動きが、さまざまな利益に還元される取引なので1日の中で運用に時間を掛けられるという人にオススメです。
FXは証拠金というものを差し入れて、少額な投資でもレバレッジを掛けて運用利益を大きくすることのできる商品とも言えます。法整備が進み、レバレッジの掛けられる範囲が現在は25倍までとなったため以前に比べて危険度は多少下がりましたが、大きく利益が伸ばせる反面で損が出たときにはレバレッジの掛かった大きな損となるため、そのレバレッジの設定にはかなり注意が必要です。
投資信託は小口に投資家から集めた資金を大きくまとめ、それをもとに専門家に任せて運用してもらえるので投資初心者でも手軽に運用をスタートさせることができるので、手軽な投資と言えます。
大きなお金ではなくても、少額から株式や債券などのさまざまな投資商品で運用を始めることができるので、運用を学ぶには良い商品です。まとまったお金で運用することもできますし、積立てることもできるので、自分の資金や用途に応じてお金を増やしたい人にいいでしょう。
投資商品ですので元本が保証されているわけではありません。専門家による方針に基づいて商品が作られていますが、一つ一つの商品の特長は本当に様々で、確実に利益を出して運用していくとなると投資初心者には少々ハードルの高い商品です。株式投資信託など株式投資と似ているものもあり定期的に基準価格などをチェックしながら運用していくことをお勧めします。
子どもの頃に親御さんからもらったお年玉を定期預金にして預けていたという人も多いのではないでしょうか。身近な定期預金ですが、普通預金に比べて、置いておくだけで、少し高い金利で運用することができます。ただし、日本円の場合、金利は最大でも0.35%(2019年6月現在)なので、「運用」というほどの期待はできません。
外貨建定期預金で運用すると、もちろん国によって金利は変わりますが日本の円金利より高い金利で運用することが可能になります。置いておくだけでお金を増やすことができるので、こまめにチェックすることなどができない方にはオススメです。
外貨建定期預金の場合、預金保険制度が適用されません。万が一金融機関が破綻などした場合に保証されないということです。すべての資産を外貨建運用することは避けましょう。また円に換金する際に為替手数料が掛かるので、比較的長い時間を掛けて預けることをお勧めします。
将来のお金を効率よく、自動積立のような形で貯めていきたい人におすすめです。毎月の保険料の引落しによって貯めていくことができるので、毎日が忙しい人でも少しずつ将来に向けて貯蓄できます。
毎月の保険料をコツコツ貯めていき、老後に向けて貯蓄するのにオススメの商品です。生命保険料控除を受けられる商品なので、税制優遇を受けながらお得に貯められるのもメリットの高い商品です。
安全資産と言われる商品ですが、物価上昇リスクには対応してないため、将来物価が上がった時には運用で増えた部分と相殺されてしまい、結果としてあまりお金は増えてないということも起こり得る商品です。また商品特性として早期に解約してしまったりすると大きく元本割れしてしまいます。貯めたお金を途中で引き出すことも可能ですが、貸付という形になるため上乗せされた金利とともに将来貯めたお金からマイナスになるので注意が必要です。
円といった通貨のように国の信用によって成り立つ代替資産とは違い、金は金そのものに価値があるので国の有事等に左右されずインフレなどにとても強い資産です。究極の安全資産を求める方にはおすすめの商品です。
金自体の価格に変動があるものの、積立ながら購入していくことで、分散投資していくことができ、価格変動に対するリスクヘッジをしながら、安心して運用できる商品。コツコツと少しずつ安心してお金を増やすことが可能です。
純金積立は、金そのものに価値のある現物資産での運用となるので、通常、お金を運用するとついてくる「利息」というものがありません。お金を運用するのと少し考え方が違いますので、全ての資産の中の一部として運用することをお勧めします。
国が発行する債券はその国が安定している限りにおいて、債券も安定して運用することができます。日本国債が一番身近かもしれません。債券の発行体は国だけではなく、会社など企業の場合もあります。株に比べて動きはとても緩やかですので、普段運用にあまり時間を取れない人にも適しています。
債券は定期預金のようにまとまった金額で購入することができます。個人向け国債のように1万円から購入することもできます。また、国債であれば元本保証されているため、少しずつでもお金を増やせます。ただし、増え幅は微々たるものです。
債券は国や企業が発行体のため、その国や企業の財政状況が安定していることが大切になります。たとえ金利が高いからと言って、安定してない国の債券は決して安定資産とはなりませんので注意が必要です。また購入できる時期は募集している期間内のみに限られています。債券の内容によっては、一定期間換金ができない場合もあるので注意が必要です。