GAテクノロジーズ(Renosy)
画像引用元:GAテクノロジーズ公式(https://www.ga-tech.co.jp/)
2013年設立のGAテクノロジーズは、AIを活用した不動産オーナー向けアプリケーションRenosy(リノシー)を開発・運用している会社。そんなGAテクノロジーズが行っているセミナーの特徴と、口コミでの評判についてまとめてみました。
GAテクノロジーズ(Renosy)の
不動産投資セミナーの口コミ評判
書籍よりも分かりやすく勉強になりました
面談してみて、不動産投資のメリットやデメリットを学ぶためにかなりいい機会になりました。担当者がリスクも正直に語ってくれたので、不動産への理解が深まり、本を読むよりずっと勉強になりましたね。しかも無料で貴重な情報を教えてもらえて、かなり価値がありました。
ただ、「面談はハードル高いな」と思うなら、まず無料での資料請求から始めるのもアリです。(それだけならノーリスクですからね)資料請求や面談後にしつこい勧誘電話がかかってくるなどは一切ありませんでした。
引用:20代が個人で資産運用してみるブログ(3500万円を投資中) https://investment20.biz/archives/6210
資産についての考え方が変わりました
以前から興味のあった不動産投資ですが、まだ知識不足だと感じていました。そんな時にリノシーさんのホームページを見つけて、上場企業の運営という信頼性の高さの後押しもあり、相談してみました。 今の自分からすると、もっと早くから考えて行動しておけばよかったと思うくらい、資産形成における不動産投資の重要性を実感しています。「なんとなく貯蓄」では増えることはまずありませんし、今の時代「資産は増やすもの」といった意識が必要だと思います。
引用:へそくりガイド https://hskr.info/9692/#i-2
もっと評判を見る
投資の成功に必要なポイントを教えてもらえます
土曜日に行われている、新宿のSBIマネープラザ 新宿中央支店に参加しました。参加者は沢山!60席ぐらいはあったと思いますが、ほぼ埋っていました。人気の高さがうかがえます!参加してアンケートに答えるだけでクオカード500円がもらえて、セミナー後に面談するとAmazonギフト5000円がもらえるからかもしれませんがw
セミナーでは、「AIを活用した、ビジネスマンのための都市型中古マンション投資」をテーマに、資産形成を行う必要がある背景や行うとどう変わるか、そして資産形成法である不動産投資を効率的に行う方法と、知らなければならないリスク、AI/テクノロジー活用の方法、投資を成功させるために必要なポイントを伝えてくれました!
とても勉強になりました!!資料もわかりやすく、GAさんは、集金代行手数料が1000円/月、仲介手数料0円(売主)など色々メリットがあります!「サラリーマン投資家の不動産投資術」では、私と同じサラリーマンの方が不動産投資をやっている経緯なども聞けてとても参考になりました。
(中略)
セミナー後、個別の面談もお願いしました。私の担当は若い男性社員で担当の人も既に不動産投資を行っており、初心者の私に対して親身に相談に乗ってくれました。好印象だったので、一週間後に本社にて面談をお願いしました!本社の面談では、上司も参加して3人で行いました。
上司の方は、既に物件を3件持っており、やり手な感じw。色々な物件を紹介してもらって、勉強になりました(^^)/。不動産投資は、株よりも大きな金額を動かすのでこれからも勉強したいと思います!!
引用:くきの楽しい投資&節約生活 https://investor-kzo.com/real-estate-investment/ga-technologies/
担当の方の誠実な対応がよかった
貯金、生命保険、株式投資・運用などは元からやっていたが、不動産投資は初めて。面談で話した担当者がとても誠実に対応してくれ、メリットばかりを押し付けてくるのではなくデメリットについてもきちんと説明されたことに大変感心した。サポートも含め長い付き合いになるので、企業として信頼できる会社を選ぶかどうかが投資成功に大きく関わってくると思います。
引用:へそくりガイド https://hskr.info/9692/#i-2
GAテクノロジーズ(Renosy)
が行っている
不動産投資&資産運用セミナー
画像引用元:Renosy公式(https://www.renosy.com/seminars)
クラウドファンディングって
そうだったのかセミナー
投資型クラウドファンディングをレクチャー
「クラウドファンディングってそうだったのかセミナー」は、投資型クラウドファンディングサービスを展開しているSAMURAIと合同で行っているセミナー。SAMURAIとは、株式担保・社会貢献型投資・トランクルーム投資・民泊物件といった、さまざまな投資商品を揃えるクラウドファンディングサービスとなっています。
このセミナーの前半では、クラウドファンディングとは何かといった基礎情報を紹介。さらに、GAテクノロジーズの物件選定システムであるTech Supplier(テックサプライヤー)についての概要についても触れています。後半は証券会社の元代表を交えたクラウドファンディングの裏事情や、クラウドファンディングによって実現したいことについてのディスカッションを実施。やや上級者向けの内容となっているようです。
最新のAIが可能にする、
効率的でリスクを抑えた不動産投資
AIを活用したムリのない不動産投資を紹介
このセミナーでは、AIを利用することでなぜムリなく効率的な不動産投資ができるようになるのか…といった理由について詳しく解説。このセミナーに向いているのは、「副業で効率よく資産を増やしたい」「貯金に頼らず、将来を考えた資産形成を行いたい」「不動産投資は難しい、自己資金がないからできない」と考えている方となっています。
このセミナーの注目ポイントは、人生100年時代・老後35年におけるお金の具体的なシミュレーション。また、会社勤めでもできる資産形成法として不動産投資が選ばれる理由などについても知ることができます。さらに、不動産投資におけるメリット・デメリットや中古と新築の違いなど、投資を成功させるためのポイントについても徹底解説。これから投資を始めてみたいと思っている方に適した内容と言えるでしょう。
「人生100歳時代」にかしこく備える、
お金と住まいの勉強会
人生100年時代を生き抜くお金の考え方を学べる!
このセミナーでは、ファイナンシャルプランナーを講師に迎えて人生100年時代に向けた老後の自己資金の目安や、お金の見直し方などについてレクチャー。自分自身の現状を知ることからスタートし、実例を踏まえた具体的なシミュレーションで知識を学ぶといった、充実した内容となっています。
さらに、家賃と同じくらいの費用で住宅を購入した方の事例や、資産となる理想の住まいの見つけ方なども解説。資産形成といった面からも、住宅購入のポイントを具体的に知ることができます。参加は無料で、セミナー終了後には個別相談やフリータイムもあり。専門家に相談や質問できるだけでなく、参加者同士がコミュニケーションを広げる場としても活用できます。
HOME TAYLOR
~理想のくらしをあつらえる基礎講座~
理想の住まいを実現するための基礎知識を学べる
HOME TAYLORとは、不動産の専門家であるリノシーと家具ブランドRignaのコラボサービス。理想の住まいを不動産探しから空間づくりまでフルサポートするHOME TAYLORのサービス概要と、住宅購入に必要な基礎知識を学べる初心者大歓迎のセミナーとなっています。
開催場所はRignaのスタイリッシュなショールームとなっており、おしゃれな空間で理想の住まいへのイメージが膨らむこと請け合い。住み替えを具体的に検討している方から、これからするかもしれないといった方まで、気軽に参加できる内容となっています。セミナー終了後は質疑応答の時間も設けられており、不安や疑問の解消も可能です。
GAテクノロジーズ(Renosy)の会社情報
所在地 | 東京都港区六本木3丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー40F |
---|---|
電話番号(受付時間) | 03-6230-9180(情報なし) |
事業内容・免許番号 | 事業内容:PropTech(不動産テック)総合ブランド「RENOSY」の運営(不動産情報メディア、不動産売買仲介、不動産販売、設計施工、不動産管理)、SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発、AIを活用した不動産ビッグデータの研究、中国⼈投資家向けプラットフォーム「神居秒算」など海外PropTech事業の運営 宅地建物取引業免許 国土交通大臣(1)第9135号 建設業許可 東京都知事(般-29)第145636号 一級建築士事務所 東京都知事登録 第61581号 小規模不動産特定共同事業者(東京都知事(1)第1号) 建設業許可 東京都知事(特-2)第145636号 マンション管理業登録 国土交通大臣(1)第034425号 |
資産運用をチェック
不動産を実際に準備して運用することは少しハードルが高いと思うかもしれません。しかし価格が下がりにくそうな良い物件を見つけることができれば、長く運用益を出し続けることができるので、ぜいhチャレンジしてほしい投資です。しっかり仕組みを作っておけば、あとは不動産物件が運用してくれるので忙しい人にはオススメの商品です。
2019年現在、空前の低金利時代。物件とローンの組み方次第では、購入当初から毎月の収支をプラスにすることが可能です。
人のお金(家賃)でローンを返済しつつ、収益も得られるのは見逃せません。ローンは年収500万~という縛りはありますが、該当する人は検討したい投資のひとつ。
不動産投資は土地や物件に大きく左右されます。価格の動きは必ずしも予想通りにいかないこともありますので、物件選びにはしっかりと情報を集めて、自分の目で見通しを立てることが大切です。また予想通りに行かなかったとしても代替できる案を持っておくことが大切です。
仕組みを作っておけば、とはお任せできるのが外貨建積立です。為替リスクはもちろんありますが「積み立てる」ということがリスク分散してくれる効果があるので、長期で積み立てていけば安定した運用が可能になります。普段の手間をかけることなくコツコツとお金を増やしていきたい人にはオススメです。
日本の円の金利よりも高い金利で運用されるので、日本円で運用しているよりも効率よくお金を増やすことができます。為替の動きを知ってぜひチャレンジしてほしい運用です。自分の持っている外貨の動きに敏感になるので、世界経済にも興味を持てるようになります。世界をより身近に感じてみたいという人にはオススメです。
外貨預金の場合、預金保険制度が適用されません。預金保険制度とは万が一金融機関が破綻などした場合の預金者への保護制度です。すべての資産を外貨建てにということはしないようにしましょう。
仕組みを作っておけば、あとはお任せできるのが変額保険です。どこの保険会社でも取り扱っているというわけではないので、目にしたことがない方もいるかもしれません。価格変動や物価上昇のリスクなど、さまざまなリスクをうまく分散させて運用できるので、忙しい人でも大丈夫です。
株や債券などでバランスよく運用することもできれば、運用内訳の中の株の比率を増やして、アクティブに運用させることも可能。月々の保険料を元に自動的に積立てて運用ができ、価格変動のリスクを分散しながら安心して運用できるでしょう。放っておいてもお金を増やしたいという人におすすめ。
リスクがない商品ではありませんので、どんなリスクがあるのか、またリスクヘッジの方法はどうなっているのかを初めに理解しておくことが大事な商品になります。基本的に長期運用を前提とされた商品のため、早期解約をすると大きくマイナスになってしまう場合があります。保険の商品によって細々違っている部分があるので、正しい情報やアドバイスを提供してくれる情報源を大切にしましょう。
つみたてNISAは非課税効果を受けながらしっかり運用できる商品です。年間40万と上限金額はありますが、20年間にわたって非課税で運用できるのでお得な商品だと言えます。節税をしながらしっかりと堅実にお金を増やしたいという方に合っています。
つみたてNISAで運用できる商品はそこまで難しくない、比較的投資初心者でもわかりやすい運用商品になっています。積立運用に適した商品で、投資初心者でも始めやすく、投資について少しずつ勉強しながらお金を増やしたいという人には入門編としていいでしょう。
NISAと併用して利用することができないので、すでにNISAで運用をしている場合には利用することができません。名前は似ていますが中身はかなり違っているので気をつけましょう。どんな商品を使ってどう運用していくのか事前に計画立てることが大切になります。
運用時、利益確定時、受取時と3回のタイミングで非課税の恩恵を受けられるという他にはない特徴を持っているiDeCoは、うまく節税をしながらお金を増やしたいサラリーマンの方におすすめです。
受取時に掛かる所得控除は勤続年数によって変わってきます。一つの会社に長く勤めたいという方にとっては将来、より多く所得控除が掛かってしまうので、iDeCoで運用しておけばその部分が大きく節税することができます。
老後に向けた資産運用を目的とした商品のため60歳までは積み立てた資産を引き出すことはできません。また節税効果の高いiDeCoですが一方で運用商品には投資性の高い商品も含まれているため、自分でよりよい商品を選んで実際に運用益を出していくのにはある程度の知識が必要になります。
株式投資は特定の会社の株を買うことで、その会社の成長に伴って上がったり下がったりする株価をもとに運用をしていきます。「利益だけを求めるのではなく特定の会社を応援したい」、「成長企業を自分でも見つけたい」といった所に面白みを感じる人も多いです。
株式投資には株主優待制度や配当金があることなど他の運用商品にはない特徴を持っています。優待内容を元に株を選んだり、ここの商品が好きと言った理由でその会社に投資するのも面白いかもしれません。お金の運用以外のプラスαもあると嬉しいという人におすすめです。
見込んだ会社が思うように成長してこない、不祥事によって突然株価が暴落したということは株式投資にはよくあることです。株価の値上がりを期待して運用をしていくのか、株主優待や配当金といった安定的な還元を期待するのか、それによってリスクは全く変わります。株式投資の目的を決めて正しい情報をもとに運用することが大切になります。
FXは各国の通貨間の為替差益を利用して運用益を出す運用方法です。世界情勢や各国のニュースなどをもとに、為替の動きを予測しながら通貨の売買をしていくので、こまめにニュースを見たり、それを元に為替がどう動くのかを予測するおもしろさがあります。
海外出張の多い人や、普段から海外と繋がりのある仕事をされている人には、馴染みやすいかもしれません。FXは為替差益以外にも、金利スワップと呼ばれる各国の通貨に掛かる金利の差も利益還元されるポイントがあります。刻一刻と変わる通貨の動きが、さまざまな利益に還元される取引なので1日の中で運用に時間を掛けられるという人にオススメです。
FXは証拠金というものを差し入れて、少額な投資でもレバレッジを掛けて運用利益を大きくすることのできる商品とも言えます。法整備が進み、レバレッジの掛けられる範囲が現在は25倍までとなったため以前に比べて危険度は多少下がりましたが、大きく利益が伸ばせる反面で損が出たときにはレバレッジの掛かった大きな損となるため、そのレバレッジの設定にはかなり注意が必要です。
投資信託は小口に投資家から集めた資金を大きくまとめ、それをもとに専門家に任せて運用してもらえるので投資初心者でも手軽に運用をスタートさせることができるので、手軽な投資と言えます。
大きなお金ではなくても、少額から株式や債券などのさまざまな投資商品で運用を始めることができるので、運用を学ぶには良い商品です。まとまったお金で運用することもできますし、積立てることもできるので、自分の資金や用途に応じてお金を増やしたい人にいいでしょう。
投資商品ですので元本が保証されているわけではありません。専門家による方針に基づいて商品が作られていますが、一つ一つの商品の特長は本当に様々で、確実に利益を出して運用していくとなると投資初心者には少々ハードルの高い商品です。株式投資信託など株式投資と似ているものもあり定期的に基準価格などをチェックしながら運用していくことをお勧めします。
子どもの頃に親御さんからもらったお年玉を定期預金にして預けていたという人も多いのではないでしょうか。身近な定期預金ですが、普通預金に比べて、置いておくだけで、少し高い金利で運用することができます。ただし、日本円の場合、金利は最大でも0.35%(2019年6月現在)なので、「運用」というほどの期待はできません。
外貨建定期預金で運用すると、もちろん国によって金利は変わりますが日本の円金利より高い金利で運用することが可能になります。置いておくだけでお金を増やすことができるので、こまめにチェックすることなどができない方にはオススメです。
外貨建定期預金の場合、預金保険制度が適用されません。万が一金融機関が破綻などした場合に保証されないということです。すべての資産を外貨建運用することは避けましょう。また円に換金する際に為替手数料が掛かるので、比較的長い時間を掛けて預けることをお勧めします。
将来のお金を効率よく、自動積立のような形で貯めていきたい人におすすめです。毎月の保険料の引落しによって貯めていくことができるので、毎日が忙しい人でも少しずつ将来に向けて貯蓄できます。
毎月の保険料をコツコツ貯めていき、老後に向けて貯蓄するのにオススメの商品です。生命保険料控除を受けられる商品なので、税制優遇を受けながらお得に貯められるのもメリットの高い商品です。
安全資産と言われる商品ですが、物価上昇リスクには対応してないため、将来物価が上がった時には運用で増えた部分と相殺されてしまい、結果としてあまりお金は増えてないということも起こり得る商品です。また商品特性として早期に解約してしまったりすると大きく元本割れしてしまいます。貯めたお金を途中で引き出すことも可能ですが、貸付という形になるため上乗せされた金利とともに将来貯めたお金からマイナスになるので注意が必要です。
円といった通貨のように国の信用によって成り立つ代替資産とは違い、金は金そのものに価値があるので国の有事等に左右されずインフレなどにとても強い資産です。究極の安全資産を求める方にはおすすめの商品です。
金自体の価格に変動があるものの、積立ながら購入していくことで、分散投資していくことができ、価格変動に対するリスクヘッジをしながら、安心して運用できる商品。コツコツと少しずつ安心してお金を増やすことが可能です。
純金積立は、金そのものに価値のある現物資産での運用となるので、通常、お金を運用するとついてくる「利息」というものがありません。お金を運用するのと少し考え方が違いますので、全ての資産の中の一部として運用することをお勧めします。
国が発行する債券はその国が安定している限りにおいて、債券も安定して運用することができます。日本国債が一番身近かもしれません。債券の発行体は国だけではなく、会社など企業の場合もあります。株に比べて動きはとても緩やかですので、普段運用にあまり時間を取れない人にも適しています。
債券は定期預金のようにまとまった金額で購入することができます。個人向け国債のように1万円から購入することもできます。また、国債であれば元本保証されているため、少しずつでもお金を増やせます。ただし、増え幅は微々たるものです。
債券は国や企業が発行体のため、その国や企業の財政状況が安定していることが大切になります。たとえ金利が高いからと言って、安定してない国の債券は決して安定資産とはなりませんので注意が必要です。また購入できる時期は募集している期間内のみに限られています。債券の内容によっては、一定期間換金ができない場合もあるので注意が必要です。