東京リバックス|不動産投資セミナー体験レポート

画像引用元:東京リバックス(https://www.tn-estem.co.jp/seminar/)
不動産セミナー開催歴10年以上、開催回数は首都圏を中心に800回以上。セミナーを通じて、多くのサラリーマン投資家を生み出しているのが、東京リバックスです。2019年10月現在で、セミナー参加人数は1万2,000人を超えています。
サラリーマン投資家のほか、セミリタイアを果たした不動産プロデューサーによるセミナーを東京、大阪、名古屋で実施。エンターテインメント的な要素も詰め込んだユニークなセミナーが特徴です。
- 学べること:不動産投資・資産運用
- 会場:東京(八重洲、有楽町、新宿)、大阪(梅田、難波、京橋)、名古屋
東京リバックスとは
不動産金融事業をはじめとして、医療福祉事業、アメニティ事業、教育関連事業を行うLALL(ラル)グループの一員。得意な分野は中古不動産の売買・仲介、および不動産投資セミナーの開催です。会社の設立は2015年ですが、前身は戸建・マンションの開発・売買・仲介を行うリバックスの東京支店として10年以上の歴史があります。
不動産金融事業のなかには、不動産管理を行うシイ・アイ・シーがあり、ここが賃貸経営の頼れるパートナーに。入居者募集から契約、家賃の集金、督促まで、大家さん業を肩代わりしてくれるのが魅力です。セミナーでは、東京リバックス×シイ・アイ・シーのタッグを組んだ魅力についても紹介されます。

画像引用元:東京リバックス公式HP(https://www.rebax.co.jp/)
東京リバックスのセミナーは
お金にまったく関心がない普通のサラリーマンから、わずか5年でマンションオーナー専業に転身したアユカワタカヲ氏によるセミナーなどを定期的に開催。これから不動産投資を始める初心者向きの「基礎編」をメインに、次のステップに進みたい段階の人向けの「実践編」や「業界裏話編」なども用意されています。
アユカワタカヲ氏のプレゼンは、メディアプロデューサーだった経歴を活かしたユニークな内容。思わず話に引き込まれるはずです。開催日は、平日夜、もしくは週末の午前中か午後の1.5~2時間。場所は各地のホテルの会議室やコンベンション施設などを利用し、気軽に参加しやすい場所や時間で組まれています。
東京リバックスの不動産投資セミナーレポート
ざっくり言うと…
- 真面目な第一部と、エンターテインメントな第二部
- アユカワタカヲ氏の思いがヒシヒシと伝わる
- グループ会社があることの強みがよくわかる
会場へのアクセス
会場は八重洲のTKP東京駅セントラルカンファレンスセンター。
- 《JR》東京駅八重洲中央口より徒歩1分
- 《東京メトロ》丸ノ内線東京駅 自由通路経由徒歩7分
八重洲中央口から出てすぐのビルの貸会議室で開かれました。開催日時によって会場は異なります。


ビルの入口、および該当階のエレベータロビーに当日開催されるセミナーの案内が出ています。東京リバックス以外の企業の研修会や説明会なども開かれているので、部屋を間違わないようにしましょう。

配布資料
パワポの資料と会社案内が配られました。ペットボトルも1本付いてきます。

セミナーの概要
マンション投資の基本を理解する真面目な第一部
「これだけは押さえておきたい!マンション投資のメリットとリスク」と題して、マンション投資の基礎知識が解説されます。リスクに関しては詳細な図表も使い、より重点的に。ただしリスクをあおるだけではなく、きちんと解決策・対応策も示し、安心感に繋げていました。
特にグループ会社内に賃貸管理会社を持ち、オーナーの賃貸管理を肩代わりしてくれることや常に高い入居率を誇っていることは、賃貸管理会社の重要性を認識させられます。今後、ほかのセミナーや不動産会社を調べるときに「賃貸管理会社はあるのか?」「入居率はどうなのか?」という判断基準になるでしょう。

アユカワタカヲ氏の魅力炸裂!引き込まれる第二部
オープニング動画のBGMは安室奈美恵で勢いよく。エンディング動画のBGMはサザンで切なく、懐かしく。エンターテインメントな演出もたっぷり入った第二部では、サラリーマンからのセミリタイアを果たした不動産プロデューサーのアユカワタカヲ氏が登場しました。不動産投資初心者からよく聞かれる質問を軸に、自らの経験と、現在の不動産投資動向を語ります。
「不動産に勝つために必要なのは『人脈』」と語るアユカワ氏。アユカワ氏との人脈が作れる会員制メルマガの情報などが惜しげもなくオープンにされるので、それだけでもセミナー参加の価値はあります。
アユカワ氏自身、東京リバックスのかつてのセミナー受講者であり、セミナー参加を機に物件を購入した人物です。不動産投資の魅力にハマり、「不動産はエンターテインメントだ!」をモットーに『人生自由化計画©』を提唱するに至った軌跡は、非常に興味深いものがあります。
さらに中古区分マンションの売買について、アユカワ氏自身が購入した9年前と現在で、金利や金融機関の状況変化を踏まえて解説。今は不動産投資を始めやすい時代であることをリアルに実感できます。

東京リバックスとの人脈を作る個別相談
アユカワ氏は、不動産投資に勝つため必要な人脈として、不動産のプロである「不動産会社との人脈」も挙げていました。担当者から名刺を1枚いただいておけば、今後は気軽に相談ができるうえに、自分の与信を知ることで物件探しの目安になります。
そのチャンスになるのが、プレゼン終了後の個別相談。希望者のみで決して強制ではありませんが、アユカワ氏から強力なプッシュを受ければ、「5~10分なら聞いて帰ろうかな」という気持ちにさせてくれます。
当日はこんな流れで
セミナーは第一部が40分、第二部が1時間10分ほど。第一部では、マンション投資のメリットとリスクについて、リスクを重点的に解説していました。第二部がアユカワタカヲ氏によるレクチャー、第二部はアユカワ氏の絶妙なトークでテンポよく進みます。その結果セミナー全体にメリハリが生まれ、飽きさせません。
プレゼン後は、希望者のみの個別相談会。東京リバックスの営業部社員が対応し、座席ごとにテーブルを挟んで行われました。
講師はこんな人
アユカワタカヲ氏は現在、区分ワンルームマンション6室、一棟マンション6棟、ホテルビル1棟、一棟アパート1棟、戸建住宅1戸、海外不動産2戸を保有する不動産プロデューサー。すでに5冊の著作も出版しています。
しかし9年前、42歳のときまでは一介のサラリーマン。大卒で入社した会社に、定年まで勤め上げようとしていた人です。その転身ぶりは興味深く、また中古の区分ワンルームマンションから不動産投資をコツコツと始めたことは、これから不動産投資をスタートしたい人の共感を呼びます。

印象的だったのは…
「サラリーマンだったから、サラリーマンを辞められた。人生自由化計画©に踏み出せた」とアユカワ氏は語ります。それは「定期的な収入がある」というサラリーマンの信用力を武器に、金融機関から融資を受けられたから。会社員や公務員をターゲットとしているセミナーで、これはかなり直球なメッセージです。
参加者はまずそこで、自分の価値に気づくでしょう。セミナーのわずかな時間のなかで自信を得て、セミナーを受ける前と後とでは、不動産投資への向き合い方が変わるはず。そういう意味でもインパクトのあるセミナーです。
会場はこんな場所
東京駅八重洲口すぐ目の前の貸会議室。30人ほど収容可能な、中規模の会議室です。建物入口、および該当階のエレベータロビーには当日開催されるセミナーの案内が出ています。順序通りにたどれば大丈夫。受付を済ませると席に案内されます。
会場後方では、アユカワタカヲ氏の著作も販売。セミナー内で著作の紹介もあり、お願いすればご本人からサインもいただけます。

参加者はこんな感じ
私を含め13名(男性8名、女性5名)が参加。全員がおひとりでの参加でした。
感想
よかった点
実際にセミリタイアを果たした方の生の声が聴ける、貴重な機会。しかもアユカワ氏ご自身のこれまでの歩みにはブレがなく、不動産投資のよさを多くの人に伝えたいと思っている方です。テンポのよいマシンガントークのなかに「不動産投資を始めてよかった」「楽しいよ」という温かみがあり、思わず引き込まれます。
ご自身の経験をもとにした内容なので、説得力も十分です。9年前の状況と現在を比較し、現在は本当に少額で不動産投資を始められること、今こそグッドタイミングであることが理解できます。第一部と第二部の二部構成なのもメリハリがあり、退屈させません。
悪かった点
アユカワ氏のパワーに比べて、会場がやや小さめなこと。発表者と視線が合うほど近いのも、このセミナーの魅力になるのかもしれませんが…。会場は日程ごとに変わるので、別会場ならもっと広いのでしょうか。
それと同時に、基礎編の次に実践編を受講するなど、同じ東京リバックスのセミナーを受ける場合、日程ごとにきちんと会場を把握する必要があります。
申込手順
- セミナー申込フォームから、名前、携帯電話番号、メールアドレス、住所、同伴者の有無などを入力し、受講セミナーを選択する。
- 確認画面の内容がOKならば送信。
- 入力したメールアドレスに申込完了メールが届きます。
- 申し込んだ住所に案内状が届きます。当日は、案内状を受付に持参します。
- 開催日3日前から直前の申し込みでは、案内状は発送しません。受付で名前を伝えれば大丈夫です。
事前申し込み以外に、こちらから行うことはありません。当日は受付で示されるタブレット画面を確認して、受付終了です。
東京リバックスの最新セミナー
2020年4月20日現在、東京リバックスの公式HPにセミナーの開催に関する情報は記載されていませんでした。今後の開催については公式HPを随時ご確認ください。
資産運用をチェック
不動産を実際に準備して運用することは少しハードルが高いと思うかもしれません。しかし価格が下がりにくそうな良い物件を見つけることができれば、長く運用益を出し続けることができるので、ぜいhチャレンジしてほしい投資です。しっかり仕組みを作っておけば、あとは不動産物件が運用してくれるので忙しい人にはオススメの商品です。
2019年現在、空前の低金利時代。物件とローンの組み方次第では、購入当初から毎月の収支をプラスにすることが可能です。
人のお金(家賃)でローンを返済しつつ、収益も得られるのは見逃せません。ローンは年収500万~という縛りはありますが、該当する人は検討したい投資のひとつ。
不動産投資は土地や物件に大きく左右されます。価格の動きは必ずしも予想通りにいかないこともありますので、物件選びにはしっかりと情報を集めて、自分の目で見通しを立てることが大切です。また予想通りに行かなかったとしても代替できる案を持っておくことが大切です。
仕組みを作っておけば、とはお任せできるのが外貨建積立です。為替リスクはもちろんありますが「積み立てる」ということがリスク分散してくれる効果があるので、長期で積み立てていけば安定した運用が可能になります。普段の手間をかけることなくコツコツとお金を増やしていきたい人にはオススメです。
日本の円の金利よりも高い金利で運用されるので、日本円で運用しているよりも効率よくお金を増やすことができます。為替の動きを知ってぜひチャレンジしてほしい運用です。自分の持っている外貨の動きに敏感になるので、世界経済にも興味を持てるようになります。世界をより身近に感じてみたいという人にはオススメです。
外貨預金の場合、預金保険制度が適用されません。預金保険制度とは万が一金融機関が破綻などした場合の預金者への保護制度です。すべての資産を外貨建てにということはしないようにしましょう。
仕組みを作っておけば、あとはお任せできるのが変額保険です。どこの保険会社でも取り扱っているというわけではないので、目にしたことがない方もいるかもしれません。価格変動や物価上昇のリスクなど、さまざまなリスクをうまく分散させて運用できるので、忙しい人でも大丈夫です。
株や債券などでバランスよく運用することもできれば、運用内訳の中の株の比率を増やして、アクティブに運用させることも可能。月々の保険料を元に自動的に積立てて運用ができ、価格変動のリスクを分散しながら安心して運用できるでしょう。放っておいてもお金を増やしたいという人におすすめ。
リスクがない商品ではありませんので、どんなリスクがあるのか、またリスクヘッジの方法はどうなっているのかを初めに理解しておくことが大事な商品になります。基本的に長期運用を前提とされた商品のため、早期解約をすると大きくマイナスになってしまう場合があります。保険の商品によって細々違っている部分があるので、正しい情報やアドバイスを提供してくれる情報源を大切にしましょう。
つみたてNISAは非課税効果を受けながらしっかり運用できる商品です。年間40万と上限金額はありますが、20年間にわたって非課税で運用できるのでお得な商品だと言えます。節税をしながらしっかりと堅実にお金を増やしたいという方に合っています。
つみたてNISAで運用できる商品はそこまで難しくない、比較的投資初心者でもわかりやすい運用商品になっています。積立運用に適した商品で、投資初心者でも始めやすく、投資について少しずつ勉強しながらお金を増やしたいという人には入門編としていいでしょう。
NISAと併用して利用することができないので、すでにNISAで運用をしている場合には利用することができません。名前は似ていますが中身はかなり違っているので気をつけましょう。どんな商品を使ってどう運用していくのか事前に計画立てることが大切になります。
運用時、利益確定時、受取時と3回のタイミングで非課税の恩恵を受けられるという他にはない特徴を持っているiDeCoは、うまく節税をしながらお金を増やしたいサラリーマンの方におすすめです。
受取時に掛かる所得控除は勤続年数によって変わってきます。一つの会社に長く勤めたいという方にとっては将来、より多く所得控除が掛かってしまうので、iDeCoで運用しておけばその部分が大きく節税することができます。
老後に向けた資産運用を目的とした商品のため60歳までは積み立てた資産を引き出すことはできません。また節税効果の高いiDeCoですが一方で運用商品には投資性の高い商品も含まれているため、自分でよりよい商品を選んで実際に運用益を出していくのにはある程度の知識が必要になります。
株式投資は特定の会社の株を買うことで、その会社の成長に伴って上がったり下がったりする株価をもとに運用をしていきます。「利益だけを求めるのではなく特定の会社を応援したい」、「成長企業を自分でも見つけたい」といった所に面白みを感じる人も多いです。
株式投資には株主優待制度や配当金があることなど他の運用商品にはない特徴を持っています。優待内容を元に株を選んだり、ここの商品が好きと言った理由でその会社に投資するのも面白いかもしれません。お金の運用以外のプラスαもあると嬉しいという人におすすめです。
見込んだ会社が思うように成長してこない、不祥事によって突然株価が暴落したということは株式投資にはよくあることです。株価の値上がりを期待して運用をしていくのか、株主優待や配当金といった安定的な還元を期待するのか、それによってリスクは全く変わります。株式投資の目的を決めて正しい情報をもとに運用することが大切になります。
FXは各国の通貨間の為替差益を利用して運用益を出す運用方法です。世界情勢や各国のニュースなどをもとに、為替の動きを予測しながら通貨の売買をしていくので、こまめにニュースを見たり、それを元に為替がどう動くのかを予測するおもしろさがあります。
海外出張の多い人や、普段から海外と繋がりのある仕事をされている人には、馴染みやすいかもしれません。FXは為替差益以外にも、金利スワップと呼ばれる各国の通貨に掛かる金利の差も利益還元されるポイントがあります。刻一刻と変わる通貨の動きが、さまざまな利益に還元される取引なので1日の中で運用に時間を掛けられるという人にオススメです。
FXは証拠金というものを差し入れて、少額な投資でもレバレッジを掛けて運用利益を大きくすることのできる商品とも言えます。法整備が進み、レバレッジの掛けられる範囲が現在は25倍までとなったため以前に比べて危険度は多少下がりましたが、大きく利益が伸ばせる反面で損が出たときにはレバレッジの掛かった大きな損となるため、そのレバレッジの設定にはかなり注意が必要です。
投資信託は小口に投資家から集めた資金を大きくまとめ、それをもとに専門家に任せて運用してもらえるので投資初心者でも手軽に運用をスタートさせることができるので、手軽な投資と言えます。
大きなお金ではなくても、少額から株式や債券などのさまざまな投資商品で運用を始めることができるので、運用を学ぶには良い商品です。まとまったお金で運用することもできますし、積立てることもできるので、自分の資金や用途に応じてお金を増やしたい人にいいでしょう。
投資商品ですので元本が保証されているわけではありません。専門家による方針に基づいて商品が作られていますが、一つ一つの商品の特長は本当に様々で、確実に利益を出して運用していくとなると投資初心者には少々ハードルの高い商品です。株式投資信託など株式投資と似ているものもあり定期的に基準価格などをチェックしながら運用していくことをお勧めします。
子どもの頃に親御さんからもらったお年玉を定期預金にして預けていたという人も多いのではないでしょうか。身近な定期預金ですが、普通預金に比べて、置いておくだけで、少し高い金利で運用することができます。ただし、日本円の場合、金利は最大でも0.35%(2019年6月現在)なので、「運用」というほどの期待はできません。
外貨建定期預金で運用すると、もちろん国によって金利は変わりますが日本の円金利より高い金利で運用することが可能になります。置いておくだけでお金を増やすことができるので、こまめにチェックすることなどができない方にはオススメです。
外貨建定期預金の場合、預金保険制度が適用されません。万が一金融機関が破綻などした場合に保証されないということです。すべての資産を外貨建運用することは避けましょう。また円に換金する際に為替手数料が掛かるので、比較的長い時間を掛けて預けることをお勧めします。
将来のお金を効率よく、自動積立のような形で貯めていきたい人におすすめです。毎月の保険料の引落しによって貯めていくことができるので、毎日が忙しい人でも少しずつ将来に向けて貯蓄できます。
毎月の保険料をコツコツ貯めていき、老後に向けて貯蓄するのにオススメの商品です。生命保険料控除を受けられる商品なので、税制優遇を受けながらお得に貯められるのもメリットの高い商品です。
安全資産と言われる商品ですが、物価上昇リスクには対応してないため、将来物価が上がった時には運用で増えた部分と相殺されてしまい、結果としてあまりお金は増えてないということも起こり得る商品です。また商品特性として早期に解約してしまったりすると大きく元本割れしてしまいます。貯めたお金を途中で引き出すことも可能ですが、貸付という形になるため上乗せされた金利とともに将来貯めたお金からマイナスになるので注意が必要です。
円といった通貨のように国の信用によって成り立つ代替資産とは違い、金は金そのものに価値があるので国の有事等に左右されずインフレなどにとても強い資産です。究極の安全資産を求める方にはおすすめの商品です。
金自体の価格に変動があるものの、積立ながら購入していくことで、分散投資していくことができ、価格変動に対するリスクヘッジをしながら、安心して運用できる商品。コツコツと少しずつ安心してお金を増やすことが可能です。
純金積立は、金そのものに価値のある現物資産での運用となるので、通常、お金を運用するとついてくる「利息」というものがありません。お金を運用するのと少し考え方が違いますので、全ての資産の中の一部として運用することをお勧めします。
国が発行する債券はその国が安定している限りにおいて、債券も安定して運用することができます。日本国債が一番身近かもしれません。債券の発行体は国だけではなく、会社など企業の場合もあります。株に比べて動きはとても緩やかですので、普段運用にあまり時間を取れない人にも適しています。
債券は定期預金のようにまとまった金額で購入することができます。個人向け国債のように1万円から購入することもできます。また、国債であれば元本保証されているため、少しずつでもお金を増やせます。ただし、増え幅は微々たるものです。
債券は国や企業が発行体のため、その国や企業の財政状況が安定していることが大切になります。たとえ金利が高いからと言って、安定してない国の債券は決して安定資産とはなりませんので注意が必要です。また購入できる時期は募集している期間内のみに限られています。債券の内容によっては、一定期間換金ができない場合もあるので注意が必要です。