投資信託
投資信託の特徴や仕組み
投資信託とは、複数の投資家から集めた資金をまとめ、株・不動産・債券などに投資・運用する金融商品です。
プロの専門家(ファンドマネージャー)に運用を委託できるため、あまり難しく考えずに少額から投資できるのが特徴です。まとまったお金を運用させることもできますし、コツコツと積立運用することもできます。投資先は、日本株・外国株・外国債・不動産…とさまざまな商品に幅広く投資することができます。
しかしプロに任せて運用できるから安心とはいうものの、投資信託には実に6,000~7,000もの商品があり、自分の目的にあった商品を選ぶのにはなかなか大変な部分はあります。
投資信託の主な種類
- 債券型投資信託
国内外の債券に投資する投資信託です。国債だけでなく企業の社債などに投資する投資信託もあります。リスクを抑えて運用したいという方にオススメです。
- 株式型投資信託
国内外の株式に投資する投資信託です。リスクを取ってもアクティブに運用させたい人にはオススメです。
- バランス型投資信託
国内債券・国内株式・外国債券・外国株式をバランスよくセットにした投資信託です。
内訳の割合を変えることができリスクを抑えながらバランスよく運用することができます。
- 不動産投資信託(REIT)
国内外の様々な不動産に投資する投資信託です。不動産投資はインフレに強いため、インフレに強い資産作りをしたいという方にはオススメです。
- コモディティ
金や原油などの先物取引と呼ばれる現物資産に投資をする投資信託です。
- 上場投資信託(ETF)
投資信託の中でも株のように上場しているものもあり、上場している投資信託を上場投資信託と言います。中でもETFとはExchange Traded Fundの略で株価指数連動型上場投資信託のことを言います。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などに連動して運用する投資信託です。
- 公社債投資信託(MRF/MMF)
株式を組み入れない投資信託のことを公社債投資信託と言います。代表的なものとして国内外の短期債や公社債に投資するMRFやMMFがあります。
投資信託の主な分配の方法
- 分配金型
定期的に分配金を受けとれる投資信託です。「毎月受取型」「毎月決算型」といった記載があります。定期的に分配金を受けとれるのは一見お得に見えますが、利益が出てない時にも元金を取り崩して分配金を吐き出すため(特別分配金)気づいたら元金がほとんどなかったということも起こりえます。
- 再投資型
分配金部分を再投資して運用する投資信託です。「累積投資型」と記載されていることもあります。再投資をして運用するのは長期運用には大事なことですが、再投資するたび税金が掛かる場合があり注意が必要です。
- 無分配型
分配金がない投資信託を無分配型と言います。利益が出ないというわけではなく分配金はファンドに留保される仕組みになっています。分配型の中では、長期運用に適した商品です。
投資信託の主な運用方法
- インデックス(パッシブ)運用
インデックスとは指数のことで日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった指数に連動するように運用する運用方法です。
- アクティブ運用
アクティブとは文字通り積極的に運用させる運用方法で、指数を上回る利回りを目指して運用する方法です。インデックス運用に比べリスクを伴います。
投資信託に掛かる主な費用
- 購入時手数料
投資信託を購入する際にかかる手数料です。この購入時手数料の掛からない投資信託というものもありノーロードファンドと呼ばれます。
- 運用管理費用
投資信託の運用中に継続的に掛かる費用です。信託報酬とも呼ばれます。
- 監査報酬
投資信託保有中に継続的に掛かる費用です。投資信託は決算ごとに監査を受ける必要がありその費用になります。
- 売買委託手数料
保有する投資信託が投資する株式などを売買した時などに掛かる費用です。
- 信託財産留保額
購入時または換金時に掛かる手数料のような費用です。必ず掛かるわけではなく、投資信託によって掛かるものと掛からないものがあります。
投資信託に関するリスク
どのような投資信託で運用するかによってリスクは全く変わってきますが、株式や債券など価格が変動する証券に投資をするものですので、価格が変動する価格変動は大きなリスクとなります。また投資信託には元本保証はありません。
外貨建の資産に投資をする投資信託であれば為替の変動に伴うリスク、債券ベースの投資信託であれば債券を発行する発行体の信用性がリスクとなります。債券には他にも金利変動のリスクもあり、金利の変動によって債券価格が変動することがリスクにもなります。
またリスクというわけではありませんが、投資信託で運用する際には手数料のような形でさまざまな費用が掛かってきます。放っておくと結構な割合になってしまいますので、この部分をできるだけ抑えるようにしておくことも大切です。
投資信託がオススメなのは、
こんな人
専門家に任せて少額から手軽に投資にチャレンジしてみたいという人、投資についていろいろ勉強したいという人にはオススメです。
大きなお金ではなくても少額から株式や債券などのさまざまな投資商品で運用を始めることができるので、積立運用を選択してコツコツと運用を学びながらお金を増やしたい人にいいでしょう。
資産運用には知識が必要です
資産運用に関する知識は独学でも学ぶことはできますが、短期間で実践的な知識を身につけるなら現場を知っているプロに教えてもらうのが一番の近道。1人で情報収集して試行錯誤するより、短い時間で「使えるスキル」を身につけられます。
もちろん多少投資でお金を増やせるスキルがある方は、上級者向けのマネーセミナーで学んで、さらに運用の知識を高めていくのもおすすめです。より効率のよい運用方法や克服するべき自分の弱点、新たな投資法が見つかるなどで、ワンランク上の資産運用ができるようになります。
以下のページでは、投資初心者におすすめセミナーを紹介しています。
おすすめの資産運用セミナーはこちら
こんな記事も読まれています
執筆:関本深雪
(ファイナンシャルプランナー)
FP。トータルリスクコンサルタント。東京在住。銀行・保険会社勤務を経て現職。生命保険、損害保険の営業に従事。現在は将来の生きるお金の使い方や貯め方、相続対策、企業・個人事業主向け税金対策などの相談に対応。
公式サイトを見る
初心者におすすめの資産運用は
ローリスク・ミドルリターンが
合言葉
投資の知識と経験がなくても、堅実かつ安定的に管理できる資産運用の方法があります。選定や運用をサポートしてくれる会社情報と、資産運用に関する知識が学べるセミナー情報をまとめました。