初心者・女性でも参加できる資産運用セミナー > おすすめの資産運用はどれ?初心者のための金融商品wiki > 保険・個人年金保険

保険・個人年金保険

保険・個人年金保険の特徴や仕組み

将来の積立になり資産運用商品として根強い人気のある個人年金保険。

これは積み立てたお金を一定の年齢(60歳・65歳など)から一定期間年金のように定期的に受け取ることのできる貯蓄タイプの保険となります。

毎月の保険料として引き落とされるので自動積立のような形で、誰もが不安に思う老後の生活資金を貯めていく方法としては昔から根強い人気があります。

契約した時点の利率で満期まで運用するため、利率の上下に関わらず一定の年金を受け取ることができます。

個人年金保険の中には変額個人年金保険といって株式(国内・海外)や債券の運用をするものもあります(変額個人年金保険についての詳細は、「変額保険」のページを参照ください)。実績によって将来受け取れる年金額が変動するもので積極的な運用方法です。

また生命保険料控除を受けられる商品ですので、税制優遇を受けながらお得に貯められるのもメリットの高い商品です。

保険・個人年金保険に関するリスク

一定の利率で運用していき一定の年齢で確定年金が受け取れるというものですので、基本的には安全資産と言われています。

ただ物価上昇リスクには対応しておらず、将来物価が上昇した場合には運用で増えた部分と相殺されてしまい、結果としてあまりお金が増えていないといったことが起こり得る商品です。

また商品特性として早期に解約してしまったりすると大きく元本割れしてしまいます。貯めたお金を途中で引き出すことも可能ですが、貸付という形になるため上乗せされた金利とともに将来貯めたお金からマイナスになるので注意が必要です。

保険・個人年金保険がオススメなのは、
こんな人

安定的に将来の老後のために長期運用しておきたいという人にはオススメです。

また自動積立のような形で貯めていくことができるので、毎日が忙しい方、面倒なことはできるだけ避けたいという方には特に合っているといえます。

資産運用には知識が必要です

資産運用に関する知識は独学でも学ぶことはできますが、短期間で実践的な知識を身につけるなら現場を知っているプロに教えてもらうのが一番の近道。1人で情報収集して試行錯誤するより、圧倒的に短い時間で「使えるスキル」を身につけられます。

もちろん多少投資でお金を増やせるスキルがある方は、上級者向けのマネーセミナーで学んで、さらに運用の知識を高めていくのもおすすめです。より効率のよい運用方法や克服するべき自分の弱点、新たな投資法が見つかるなどで、ワンランク上の資産運用ができるようになります。

以下のページでは、投資初心者におすすめのセミナーを紹介しています。

おすすめの資産運用セミナーはこちら

こんな記事も読まれています

執筆:関本深雪
(ファイナンシャルプランナー)
関本深雪氏(ファイナンシャルプランナー)の写真

FP。トータルリスクコンサルタント。東京在住。銀行・保険会社勤務を経て現職。生命保険、損害保険の営業に従事。現在は将来の生きるお金の使い方や貯め方、相続対策、企業・個人事業主向け税金対策などの相談に対応。

公式サイトを見る


初心者におすすめの資産運用は
ローリスク・ミドルリターンが
合言葉

投資の知識と経験がなくても、堅実かつ安定的に管理できる資産運用の方法があります。選定や運用をサポートしてくれる会社情報と、資産運用に関する知識が学べるセミナー情報をまとめました。