ソーシャルレンディングとは、融資を受けたい事業者と融資したい投資家をマッチングするサービスのこと。通常、事業者が融資を受けるときには銀行を利用しますが、銀行ではなく一般投資家から融資を受ける仕組みのことを、ソーシャルレンディングと言います。急な資金のニーズが生じて銀行の審査を待つことができない場合や、銀行からの追加融資が難しい場合に、事業者はソーシャルレンディングを利用するようです。
以下、投資家の視点から見たソーシャルレンディングのメリットについて確認してみましょう。
ソーシャルレンディングの平均的な利回りは約5~10%程度と、銀行預金や国債、株式の配当金などに比べてかなり高めです。
加えて、後述しますがソーシャルレンディングで投資した元本には、株式などと違って値動きがありません。値動きがない投資商品としては、かなり高めの利回りと言うことができるでしょう。
※利回り参照元:ソーシャルレンディング・ラボ「ソーシャルレンディングInsight」https://social-lending.online/qanda/rimawari/
ソーシャルレンディングの投資対象を探すのは、専門の仲介事業者です。株式投資などとは異なり、投資家が勉強して融資先を探す必要はありません。よって、投資において知識が必要となる場面はほとんどないでしょう。
余裕資金さえあれば誰でも参加できるハードルの低さは、ソーシャルレンディングの大きな魅力です。
ソーシャルレンディングには、値動きがありません。投資をした元本から利息が生まれる、というだけの投資です。
よって、値動きが気になって日中の仕事に集中できなくなったり、値動きの予測のため深夜遅くまでリサーチしたりする必要はありません。精神衛生上、とても楽な投資法と言うことができるでしょう。
ソーシャルレンディングを仲介しているほとんどの事業者において、投資に必要な最低金額が1万円~と設定されています。最低でも数万円から数十万円が必要な株式、FX、商品先物投資や、最低でも数百万円から数千万円が必要な不動産投資などに比べ、ソーシャルレンディングは格段にハードルの低い設定です。
ただし、たとえ1万円から投資が可能とは言っても、本当に1万円だけで投資を始めると、仲介業者に支払う手数料で元本割れを起こす恐れがあります。ある程度のまとまった資金を投入したほうが良いでしょう。
投資先の事業者が貸し倒れを起こさない限り、投資家の元本は確保されます。過去、日本におけるソーシャルレンディングの貸し倒れ発生率は、全体の1%少々。貸し倒れ率から考えれば、ソーシャルレンディングは比較的安全性の高い投資法と言えるでしょう。
大半のソーシャルレンディングは、運用期間が3ヶ月~1年程度となっています。国債や投資信託、不動産投資などに比べると、運用期間が非常に短いと考えてください。
ちなみに、いかなる投資法であれ、運用期間が長ければ長いほどリスクは高くなり、逆に運用期間が短ければ短いほどリスクは低くなる傾向があります。
ソーシャルレンディングとは、いわば「一度投資をしたら、利回りを受け取りながら償還を待つだけ」という投資法です。投資家の役割はお金を出すだけで、ほかにやることはほとんどありません。手間のかからない代表的な投資法と考えて良いでしょう。
株式やFX、商品先物などとは異なり、元本の値動きがないので安全性が高いとされるソーシャルレンディング。ただし、そうとは言えリスクがまったくないわけではありません。以下、ソーシャルレンディングの主なリスクを5つ確認してみましょう。
日本のソーシャルレンディングにおける貸し倒れ発生率は、おおむね1%少々と言われています。非常に低い数字と考えて良いのですが、しかしながら、ゼロではないことには注意しなければなりません。
貸し倒れが発生したときに備えて、事業者がどの程度の担保を用意しているのかなど、投資家においても事前に最低限のチェックをしておく必要があるでしょう。
ソーシャルレンディングに一度投資をすると、原則として途中解約ができません。急な資金が必要になったとしても、償還まで現金化することができない点に注意してください。
いかなる投資も同じですが、生活費や緊急時に備えた余剰資金を十分に確保したうえで投資を行うようにしましょう。
「12ヶ月の運用予定だったにもかかわらず、実際には3ヶ月で償還されてしまった」などのように、ソーシャルレンディングには早期償還がよく発生します。手に入る利息が予定より少なくなるという点では、リスクと言って良いかもしれません。
ただし一昔前とは異なり、ソーシャルレンディングを仲介している事業者は、頻繁に様々なファンドを募集しています。早期償還になった場合、速やかに次の投資先を探せば、投資家には大きな支障がないと思われます。
非常にまれですが、償還の遅延が発生することもあります。償還後、間髪を入れずに次の投資をする予定の人において、償還の遅延は非常に困った事態でしょう。
発生率は極めて低いものの、実際に償還遅延が起こる可能性があることを考慮し、余裕を持った資金状態で投資することが望まれます。
過去、ソーシャルレンディングを仲介している事業者の中で、業務停止命令や業務改善命令を受けた事業者は少なくありません。これら行政命令が投資家に何らかの影響を与える可能性がある以上、投資家は、投資先選びだけではなく仲介事業者選びにも慎重になるべきでしょう。
株式投資やFX投資などに比べると、高い安全性が期待できるソーシャルレンディング。ダイナミックな値動きによる値上がり益は期待できないものの、堅実な利回りを生んでくれるという点では、とても魅力的な投資法と言えそうです。
元本の安全性を重視し、かつ、少しでも高い利回りを期待する人は、ぜひソーシャルレンディングに注目してみましょう。日中の仕事が忙しいビジネスマンなどにも、ソーシャルレンディングはマッチした投資法となるでしょう。
資産運用に関する知識は独学でも学ぶことはできますが、短期間で実践的な知識を身につけるなら現場を知っているプロに教えてもらうのが一番の近道。1人で情報収集して試行錯誤するより、短い時間で「使えるスキル」を身につけられます。
もちろん多少投資でお金を増やせるスキルがある方は、上級者向けのマネーセミナーで学んで、さらに運用の知識を高めていくのもおすすめです。より効率のよい運用方法や克服するべき自分の弱点、新たな投資法が見つかるなどで、ワンランク上の資産運用ができるようになります。
以下のページでは、投資初心者におすすめのセミナーを紹介しています。