初心者・女性でも参加できる資産運用セミナー > 資産運用初心者のためのベストマニュアル > 資産運用失敗の原因と対策

資産運用失敗の原因と対策

初心者が資産運用や投資で失敗する原因は複数あり、それぞれの内容を把握した上で、適切なリスク管理や対策を行っていくことが必要です。

資産運用初心者が失敗する原因と防止対策

1点銘柄への集中投資

資産運用初心者にありがちな失敗の原因の1つが、1点銘柄への集中投資です。

1点銘柄への集中投資では、その銘柄の価格が下落した途端に損益が増大することになり、被害が拡大してしまう恐れが高まります。 逆に考えれば、複数銘柄への分散投資はリスク管理として基本といえるでしょう。

なお、例えば投資信託を活用する場合、分散投資の対象を国内の複数銘柄だけでなく、多国間にまで広げているかどうかも注目すべきポイントです。

手持ち資金を全て投資に回す

分散投資がリスク管理として有効としても、持っている資金を全て使い切ってしまっては、結局は余裕がなくなります。

そのため、買い増しを行いたい際は少しずつ行ったり、常に一定以上の余剰資金をキープしておいたりと、思わぬ事態に備えておくことが必要です。また、手持ちの資金がなくなってしまうと心情的にも焦りが生じて、冷静な判断が難しくなりがちです。経済的にも精神的にも余裕を持った資産運用が大切です。

特定銘柄への固執

過去の成功体験などが原因となって、特定の銘柄へ固執して損切りを行えず、ずるずると損害を拡大させている投資家も少なくありません。

損をしても構わないと寄付感覚で銘柄を買うのであればまだしも、あくまでも資産運用として考えれば、一定ラインを超えた時点で迷わず損切りをすることも必要です。

また、失った分を取り戻そうと必死になって、「この銘柄は必ず上がるから」と思い込むことも非常に危険です。

過剰な取引回数

少しでもリスクがあればすぐに取引することが賢明だと思う人もいますが、取引を行えばそのたびに手数料が発生します。

一度の取引でかかる手数料は少額であっても、それを何度も長期的に行ってしまえばどんどんとコストはかさんでしまうでしょう。また、資産運用では短期的なリターンはなかなか期待できず、長期的に資金投入を行ってこそ得られるタイプのものもあります。

目先の損得に一喜一憂する

取引回数にも関係する話ですが、目先の利益や損失に一喜一憂してしまうことも危険です。

特に、少し失敗したからといって「損をした!」と焦ってしまい、いち早く儲けを取り戻そうとさらに資金を投入したり、ハイリスクハイリターンの投資へ手を出したりといった行動は避けなければなりません。 投資には一時的に損をしても、長期的に保有しておくことで利益を得られるものもあります。まずは自分にとってどの損失ラインが許容範囲なのか、事前にきちんと決めておくことが必要です。

内容を理解していない投資に手を出す

株式投資をするのであれば、株式への知識が必須です。不動産投資を行いたいのであれば、マンション経営や賃貸ニーズを把握しておかなければなりません。FXのレバレッジを活用するにしても、仕組みを理解しておくことが不可欠です。

巷には様々な人の投資成功談が数多く転がっていますが、どのような投資であれ正しく利益を出そうとすれば、必ずそれについての知識や最新情報を集めておきましょう。

安易に高レバレッジや信用取引に手を出す

基本的に、株式投資でも投資信託でも、投資した分を失うだけであれば資金は0に戻るだけです。しかし、信用取引やFXのレバレッジを利用して、投資した以上の金額を動かしていると、場合によっては被害額が投資額を上回ってしまうことが起こります。そしてその場合、追加の保証金(追証)を支払わなければなりません。

投資額の数倍の金額を動かせば、成功した時の収益が大きくなる分、失敗した時のダメージも大きくなるため、初心者はまず身の丈に合った範囲で経験と知識を蓄えることが重要です。

悪徳情報商材ビジネスに騙される

「必ず儲かる投資法」や「確実に上がる株の情報を教えます」というような、悪質な情報商材ビジネスも少なくありません。

残念ながら、この世界に「100%儲かる投資」は存在しません。資産運用には必ずリスクがあります。そしてだからこそ資産運用セミナーや投資相談会では、デメリットや失敗についてもきちんと説明してくれた上で、適切な対策を提案してくれるかどうかが重要です。

こんな記事も読まれています

おすすめの
資産運用セミナーはこちら

初心者でも短時間で投資について勉強できる内容となっており、多忙なサラリーマンにはピッタリの勉強法です。


初心者におすすめの資産運用は
ローリスク・ミドルリターンが
合言葉

投資の知識と経験がなくても、堅実かつ安定的に管理できる資産運用の方法があります。選定や運用をサポートしてくれる会社情報と、資産運用に関する知識が学べるセミナー情報をまとめました。