ロボアドバイザーは、資産運用の初心者にとって難しいリスク管理を、人工知能(AI)がサポートしてくれるサービスです。まずはロボアドバイザーの特徴やメリット・デメリットについて把握しておきましょう。
ロボアドバイザーとは、独自のアルゴリズムによって機能している人工知能(AI)が、自動的に投資をサポートしてくれるサービスです。
投資や資産運用の初心者にとって、最大の不安材料の1つが、専門的な知識や経験の不足による失敗リスクでしょう。また、本業で忙しい人の場合、常に投資の状況を注視しておくことが難しい場合もあります。その点、ロボアドバイザーでは優秀な人工知能に投資をサポートしてもらえるため、初心者や忙しい人でも安心して投資を行えると人気を集めています。
ただし、ロボアドバイザーはあくまでも人工知能によるサポートであり、投資による利益を保証してくれるサービスではありません。また、ロボアドバイザーには複数のサービスが存在しており、どのようなものが自分にとってベストなのかしっかり判断することが大切です。
ロボアドバイザーには、大きく分けてアドバイス型と投資一任型の2種類があります。
アドバイス型(提案型)とは、文字通り人工知能が投資の判断についてアドバイスを行ってくれるサービスです。
提案はロボアドバイザーが行ってくれますが、定期的に必要なリバランスや最終的な売買の判断を行うのは投資家自身であり、仮にロボアドバイザーが的確な助言を行ってくれたとしても、その内容をどれだけ資産運用へ活かせるかはある程度の知識や経験が重要になります。
そのため、アドバイス型のロボアドバイザーは、全くの初心者というよりも、ある程度の投資経験を備えている人に向いているサービスとなっています。 なお、NISA(少額投資非課税制度)と併用したい場合、このアドバイス型を選択することが必要です。
投資一任型とは、ユーザーの思考パターンやリスク許容度にもとづいて、人工知能が自動的に最適と思われるポートフォリオを作成し、実際の運用までも自動で行ってくれるサービスです。
ユーザーのニーズは、最初にいくつかの質問へ答えることで人工知能が判断してくれるため、投資初心者であっても資産運用を始められるとして近年注目を集めています。また、投資一任型はアドバイス型と異なり、投資先を自分で選ぶ必要がなく、売買や定期的なリバランスなども人工知能が自動で行ってくれるので、時間がない人でも利用できるとして評判です。
ただし、投資一任型ではNISAと一緒に使えないといったデメリットもあり、また運用手数料などのコストも必要になります。
ロボアドバイザーには複数のメリットが存在しますが、やはり最大のメリットは人工知能が投資のリスク計算や運用提案を行ってくれる点でしょう。
人工知能は感情に流されることがない上、サービス各社が独自の技術で設計した最新のアルゴリズムにもとづいた判断を行ってくれるため、初心者やいっそ未経験者であっても資産運用にチャレンジすることが可能です。
ロボアドバイザーはスマホやパソコンで気軽に利用できるため、通信環境さえあればどこにいても使える点はメリットです。 また、アドバイス型であれば利用手数料も無料なことが大半で、投資一任型でもファンドラップと比べて手数料は低く抑えられています。
ロボアドバイザーでは最低投資額が少額に設定されており、初期費用を抑えて投資を始められることがメリットです。 その上、ロボアドバイザーは預けた資金を自動的に分散投資するため、リスク管理の手間も省けます。
ロボアドバイザーは基本的に長期投資へ適したサービスであり、短期でのリターンは得にくくなっています。そのため、高額の資金を投入してすぐにでも利益を上げたいと考えている人にはあまり向いていません。
また、ただちに利益を実感できないからと途中で止めてしまっては、結果的に損失となるリスクも高まります。
どのような投資であれ、必ず元本割れリスクは存在します。 ロボアドバイザーはあくまでも最新アルゴリズムにもとづいたサポートであり、元本保証の投資サービスでないことは覚えておかなければいけません。
アドバイス型でなく投資一任型の場合、運用手数料や信託報酬として、一般的に預かり資産の約1.0~1.5%の運用コストが必要になります。そのため、ネット証券と比べるとコストが割高に感じられることもあるでしょう。
投資一任型の場合、NISAを併用することができません。初心者が少額投資を行う場合、NISAはメリットの多い税制優遇制度ですが、それを利用できない点は最初に覚えておいてください。
ロボアドバイザーでは、証券会社などによって複数のサービスが提供されています。
ウェルスナビ株式会社が提供している、投資一任型のロボアドバイザーが「WerlthNavi(ウェルスナビ)」です。
ノーベル賞受賞者の提唱理論にもとづいたアルゴリズムが用いられており、最初に6つの質問に答えるだけで最適な運用プランを計算して、「海外ETF」を投資対象として自動的に資産運用を行ってくれます。
利用条件も「口座開設」「リスク許容度設定」「入金」の3つだけとなっており、誰でも気軽に世界レベルの資産運用を行えるとして人気のサービスです。
最低投資額は通常10万円となっていますが、「WealthNavi for ネオモバ」を利用すれば最低1万円での利用も可能です。また、運用手数料は基本設定が年率1.0%ですが、預かり資産が3,000万円を超えた場合は年率0.5%にまで減少します。
ウェルスナビ株式会社(WealthNavi Inc.) 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号 資金移動業者 関東財務局長 第00071号 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 日本資金決済業協会
「THEO(テオ)」は、総務省が支援するJ-Startup認定企業「お金のデザイン」が運営する、投資一任型ロボアドバイザーです。最低1万円からの投資が可能で、運用手数料は年率0.65~1.0%と、預かり資金に応じて手数料が変動します。
参照元:J-Startup(https://www.j-startup.go.jp/)
テオの投資対象は30種類以上のETFによって構成されており、具体的には11,000銘柄を超える投資対象へ分散投資できるため、リスク管理を行いやすい点も特徴です。 利用開始に必要な条件は、「口座開設」「プラン確認」「入金」の3つとなっており、docomoユーザーではdポイントを貯めるサービスも用意されています。
THEO(Money Design Co., Ltd.) 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
初心者でも短時間で投資について勉強できる内容となっており、多忙なサラリーマンにはピッタリの勉強法です。