投資や資産運用といえば、いかにも費用がかかると思っている人も少なくありませんが、実は1万円以下からはじめられる少額投資も存在しています。そこで、まずは少額投資の特徴や、具体的な資産運用方法についてご紹介します。
投資や資産運用の経験がない人では、いかにも投資や資産運用にはお金がかかりそうというイメージを持っていることも少なくありませんが、投資や資産運用の中には、1万円以下からでもはじめられる少額投資も複数存在します。
少額といっても実際にお金を運用することに変わりはなく、初心者にとって少額投資は資産運用の手段としてだけでなく、資産運用について勉強するチャンスとしても魅力的です。
1万円以下ではじめられる少額投資は、いきなり大きく利益を得られない反面、高額投資よりも気軽にチャレンジしやすいといったメリットがあります。
少額投資でもやはりリスクはあり、場合によっては失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、そもそもかけているお金が少額であれば、運用に失敗した時の被害も少なくて済みます。また、失敗経験は次の投資へ活かすことができるため、少ない授業料で具体的な経験を得られるとすれば、その費用対効果も魅力です。
いきなり大金を投入してしまうと、ちょっとしたマイナスでも焦ってしまい、冷静な判断力を失ってしまいがちです。一方、少額投資では余裕を持って資産運用にのぞめるので、短期的な変動に一喜一憂することなく、落ち着いて状況を把握することができます。
分散投資とは、1つの金融商品へ自己資金を全てつぎ込むのでなく、複数の金融商品へ資金を分配して投資するリスク管理の手段です。少額投資であれば大きな費用をかけずとも、複数の金融商品へ投資できるため、ローリスクで分散投資の経験を積むことができます。
いくつかの方法で少額投資を行ってみて、明らかに自分の性格が投資へ向いていないと分かれば、月々の貯蓄額を見直すなど、老後資金に対して別のアプローチを考えることができます。投資や資産運用は自己責任で実際に行ってみないと気づけないことも多く、少額投資は自分の適性を知るチャンスとしても効果的です。
少額といっても、投資であれば元本割れのリスクや、思っていたよりも利益を実感できないケースは存在します。
少額投資は基本的にローリスクローリターンの資産運用であり、成功しても得られる利益はそれほど多くありません。そのため、時には満足感や達成感が得にくいこともあります。
少額投資向けの金融商品は、高額な金融商品と比べると限定的です。しかし、それでも複数の少額投資が存在するため、まずはそれらを使って経験を積んでいくことがポイントです。
iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」とも呼ばれ、定期預金や投資信託などあらかじめ決められている金融商品を対象にして、個人的に資金(拠出金)を積み立てていく年金制度です。
日本在住の20歳以上60歳未満の人であれば、原則として誰でもすぐにはじめられ、月々の拠出金の額も5,000円から1,000円単位で設定可能です。
個人型の年金であるという性質上、積み立てた資金は60歳になるまで引き出すことができませんが、積立金額が全額所得控除の対象となる上、運用益や定期預金利息が非課税、受取時も公的年金等控除などが適用されるといったメリットがあります。
バランス型投資信託とは、単一の株式や債券を対象とせず、複数の市場や投資対象へバランス良く投資する分散型の投資信託です。
バランス型投資信託では、国内株式と国内債券の2種類へ分散投資するものや、そこへ外国株式と外国債券を加えた4種類へ分散投資するものなど、複数の種類があり、証券会社によっては1投資当たり100円からスタートすることもできます。
ただし、個々の投資先へ必要な資金は少額で済むとしても、証券会社や投資先の数によっては総額が高くなることもあり、自分にとってのバランスを考えることが必要です。
また、バランス型投資信託はiDeCoと組み合わせることができるため、税制上の優遇を受けることもできます。
2018年1月から制度開始されたつみたてNISAは、少額投資非課税制度(NISA)の中でも、積立方式に特化した長期型の資産運用です。
2018年から2037年までの期間中、国が定めた投資信託を対象として、日本在住の20歳以上であれば誰でも最低100円から年間40万円(日額・月額上限あり)まで積み立てることができます。また、配当金(分配金)や値上がり益(譲渡益)も最長20年間は非課税となる点も特徴です。加えて、長期積立・分散投資に適しているなどの諸条件があるものの、金融庁認定のつみたてNISA対象金融商品には膨大な数があり、選択肢が多い点も見逃せません。
ただし、一般NISAとつみたてNISAの併用や、年間非課税投資枠の翌年への持ち越し、その他の投資との損益通算などができないといった注意点もあります。
日本円で積み立てていく個人年金のiDeCoに対して、外貨建て個人年金保険は個人が外貨で積み立てていく年金保険です。一般的に積立額は1万円からとされており、保険料や年金受給も原則として外貨で支払われます。
為替リスクの影響を受ける保険商品という性質上、短期間で解約すれば元本割れすることもありますが、長期運用を行うことで低金利でも結果的に大きな利益を得られるチャンスがあります。
また、iDeCoと同様に外貨建て個人年金保険の掛金も所得税から控除されるため、節税対策としても有効です。
株式や債券に投資して、その運用実績に応じて受給可能な年金額が変動する個人年金保険です。
取り扱い企業や金融商品によって初期投資の最低額や手数料率などが異なるものの、中には1万円から始められる少額投資向けの変額個人年金保険も存在しています。
途中解約時の返戻金がiDeCoよりも高く、万一に備えて死亡保険金額を契約時に決められるため、年金の積立と保険加入を同時にしたいと考える人に人気です。
誰でも気軽にはじめやすい少額投資は、実際に投資や資産運用の経験を積みながら、将来へ備えていくことができます。また、税制上の優遇措置を受けられる金融商品も多く、初心者はまず検討しておきたい資産運用といえるでしょう。
初心者でも短時間で投資について勉強できる内容となっており、多忙なサラリーマンにはピッタリの勉強法です。